受験百景(予備校講師のブログ)

「受験」や「入試問題」に関係する話、日々の雑感を様々な視点から書きます。備忘録も兼ねていますので、くだらない話もあるかもしれません。

名前にカタカナが含まれる高校(一言紹介つき)ー 後編

 

 

後編です!

 

前編はこちら 

jukenn.hatenablog.jp

 

 

新潟県

なし

 

富山県

・なし

 

◆石川県

(私立)

・アットマーク国際高校

広域・単位制の通信制高校。金沢の他に、品川にも校舎(学習センター)がある。インターネットにアクセスできる環境があれば、世界中どこにいても入学可能。

 

福井県

なし

 

山梨県

なし

 

◆長野県

(私立)

エクセラン高校

普通科、美術科、福祉科がある。普通科は「園芸農業コース」「生活文化コース」「環境科学コース」「国際理解コース」の4つに分かれている。

・コードアカデミー高校

プログラミング(コード)学習必修の通信制高校。アプリやWEBサービス、ゲーム等自らのアイディアを形にすることができる人を育てていくことを目指す。

・日本ウェルネス長野高校

「総合コース」「特殊スポーツコース」「スポーツコース」「グローバルコース」に分かれる。「全員一緒に卒業する」ことを第一目標に揚げている。

 

岐阜県

(公立)

・華陽フロンティア高校

定時制課程と通信制課程がある。「マイペース・マイプラン」を特色とする。いつでも、だれでも、元気に、いろいろ学べる。

・東濃フロンティア高校

3部制・単位制・普通科で、自ら選び、自ら学ぶ新しいスタイルの学校。

(私立)

・聖マリア女学院高校

目指す生徒像は、「稲穂のような謙虚さ」「菜の花のような暖かさ」「ひまわりのような明るさ」「野の百合のような素朴さ」「雑草のような力強さ」。聖書を基盤とした情操教育を行う。

 

静岡県

(私立)

オイスカ高校

オイスカ・インターナショナルという国際NGOの活動を活用するのが特色。テレビCMも流している。

・キラリ高校

静岡県認可唯一の私立通信制高校静岡県内の東部(沼津市)・中部(静岡市)・西部(浜松市)の3地区にスクーリング会場を設置している。

・静岡サレジオ高校

静岡県進学校。2020年度は東大に1名合格。上智大学教育提携校で、上智大学に上限30名の特別推薦枠がある。

聖隷クリストファー高校

 医療・福祉・教育が一体となった幅広い学びのフィールド。聖隷クリストファー大学は医療系である。

jukenn.hatenablog.jp

 

 

◆愛知県

(私立)

・聖カピタニオ女子高校

創設者は聖バルトロメア・カピタニオ。教育方針「清い心・責任・奉仕」と教育信条「一人ひとりを大切に」には、創立者の情熱と理想が込められている。

ルネサンス豊田高校

全国どこからでも入学可能な広域通信制高校。愛知県唯一の短期登校型で、登校日は4日のみ。スポーツや芸能活動に力を入れることができる。

 

三重県

(私立)

・セントヨゼフ女子学園高校

スクールモットーは「世の光・地の塩」。校歌の音楽データを学校のwebページからダウンロードできる。

四日市メリノール学院高校

「育成入試」を実施。育成入試では、「育成入試問題集」から7割程度同じ問題が出題される。

 

滋賀県

(私立)

・光泉カトリック高校

京都大、大阪大、神戸大、国公立医学部医学科合格に特化した「Sコース」、同志社大立命館大合格に特化した「Aコース」、龍谷大、京都産業大合格に特化した「Pコース」など、様々なコースが設置されている。

 

京都府

(私立)

・京都聖カタリナ高校

普通科と看護科を設置。聖ドミニコ宣教修道女会を母体とする。ワンストップ・スリーディー・マイドリーム教育を行う。

ノートルダム女学院高校

4つのC(コミュニケーション、コラボレーション、クリティカルシンキング、クリエイティビティ)を大切に教育を行う。京都ノートルダム女子大学への内部推薦制度がある。

 

 

 

 

 

大阪府

(公立)

・大阪ビジネスフロンティア高校

大学や産業界と連携して「高校・大学7年間」を見通した教育を行う新しいタイプの専門高校。主に、社会科学系学部・語学系学部の大学へ進学する。

大阪府教育センター附属高校

府教育センターの研究・研修機能と直結し、一体となっ た教育活動を実践。大阪の教育課題を踏まえた実践・研究を展開して、教員の指導力の向上を図り、府内全体の教育活動の深化・充実を目指す。

(私立)

・アサンプション国際高校

創立者聖マリ・ウージェニーの教え「世界の平和に貢献する人の育成」を目指す。「イングリッシュコース」では理科や数学を英語で行う「英語イマージョン教育」を導入している。

・アナン学園高校

普通科、看護科、調理科を設置。普通科には、「進路総合コース」「スポーツコース」「ミュージカルコース」「醸造コース」がある。

・香ヶ丘リベルテ高校

美容師、ヘアメイク、保育士など役立つ資格取得ができる。「表現教育科」は発展し、平成30年度4月に堺リベラル高校として開校した。

・香里ヌヴェール学院高校

「SAC(能動的学習力で未来を拓くコース)」「SEC(英語力を重点的に強化するコース)」「GSC(ハイレベルな学力を強化するコース)」に分かれる。上智大学へのカトリック校特別推薦がある。

・堺リベラル高校

香ヶ丘リベルテ高校の「表現教育科」が発展して開校した。ガラス張りのカフェテリアでビュッフェスタイルのランチを食べることができる。

・プール学院高校

「スーパー特進コース」「特進コース」「国際コース」「総合芸術コース」に分かれる。スーパー特進コースでは、大学入学共通テストの得点率80%以上を目標とする。

ルネサンス阪高

全国どこからでも入学可能な広域通信制高校。2020年10月1日現在、在籍生徒数は2800名を超える。

 

兵庫県

(公立)

六甲アイランド高校

神戸市の進学校で、SSHスーパーサイエンスハイスクール)に指定されている。2020年度は、大阪大学神戸大学に合格者を出している。

 

奈良県

(私立)

智辯学園奈良カレッジ高等部

奈良県進学校。2020年度は東大に2名合格。毎朝「御真言・御宝号」をお唱えし、決意新たに1日の活動を始める。

 

和歌山県

なし

 

鳥取県

なし

 

島根県

(私立)

キリスト教愛真高校

日本で一番小さい全寮制高校。1学年28名、全校でも100名足らず。

 

岡山県

なし

 

広島県

(私立)

ノートルダム清心高校

広島県進学校。2020年度は東大に2名合格。広島の市民球団広島東洋カープ」と同い年で、1950年に設立された。

 

山口県

(私立)

宇部フロンティア大学付属香川高校

普通科、生活デザイン科、食物調理科、保育科がある。宇部フロンティア大学は、カタカナがつく大学として有名。

・ザビエル高校

スクールモットーは「For Others, With Others ~他者のために、他者とともに~」。キリスト教精神に基づいて、真・善・美を追求し、知・情・意の調和のとれた円満な人格の育成を目指す。

 

徳島県

なし

 

香川県

なし

 

愛媛県

(私立)

聖カタリナ学園高校

平成26年度に共学化。5年後の100周年に向けて、校舎と女子寮の建て替えを進めている。

・日本ウェルネス高校

 広域通信制、単位制の学校。全国にあるキャンパスでスクーリングを受けることができる。

 

高知県

なし

 

◆福岡県

(私立)

・リンデンホールスクール中高学部

私立としては福岡県初の「中等教育学校」として2010年4月に開校。小学部・中高学部において12年間の一貫教育を実践し、「英語をTOOLとして自由に使いこなし、国際的な視野を持った国際人の育成」を目的とする。

 

佐賀県

なし

 

長崎県

なし

 

熊本県

(私立)

熊本マリスト学園高校

創設者は聖シャンパニア神父。校訓「信・望・愛」の精神に則り、知的、道徳的、宗教的また社会的に調和のとれた全人格的な人間の形成を目指す。

ルーテル学院高校

特進コース、芸術コース、綜合コースに分かれる。九州ルーテル学院大学の系列。

 

大分県

なし

 

◆宮崎県

(私立)

聖心ウルスラ学園高校

普通科特別進学コース、普通科総合コース、看護科に分かれる。カトリック精神に基づいた心の教育を実践している。

都城聖ドミニコ学園高校

宮崎県で唯一の女子校であり、カトリック系ミッションスクールである。地元の都城市やその近郊から女子校設置の強い要望を受けて開校。

 

◆鹿児島県

(私立)

ラ・サール高校

鹿児島県の進学校。2020年度は東大に42名合格。医学部にも強い。鹿児島県内で唯一の私立男子校。桜島一周遠行という行事がある。ラサール石井の出身校として有名。

 

沖縄県

(公立)

・コザ高校

沖縄県にあったコザ市(日本で唯一カタカナ表記の市名)に由来。県内外で様々な分野で活動している諸先輩方を呼び講話していただく「コザ橘塾」を実施している。

(私立)

・沖縄カトリック高校

聖ドミニコ宣教修道女会によるミッションスクール。イエス・キリストの教えを学びカトリックの世界観に基づいた全人格形成における情操教育を行っている。

・ヒューマンキャンパス高校

通信制高校。総合学園ヒューマンアカデミーをはじめとした専門教育機関と連携している。

 

 

以上になります。

 

 

 

 

興味があれば、過去の記事もご覧ください。

jukenn.hatenablog.jp

jukenn.hatenablog.jp

jukenn.hatenablog.jp

 

 

名前にカタカナが含まれる高校(一言紹介つき)ー 前編

 

高校一覧を見ていて感じたのですが、ほとんどの学校名が漢字である中、「ひらがな」と「カタカナ」が含まれている高校は非常に目立ちます。

 

そこで、今回は「カタカナ」が含まれている高校をすべて書き出してみました。

 

名前だけだとイメージが湧きにくいので、簡単な一言紹介もつけました。

 

気になる学校は、webページなどで詳細を調べてみてください。

 

それでは、北から順に南下していきます。

 

 

◆北海道

(公立)

ニセコ高校

全国で唯一「緑地観光科」を設置している。「農業科学コース」と「グローバル観光コース」がある。「ニセコ高校日記」というブログをやっている。

(私立)

クラーク記念国際高校

日本最大の通信制高校。校長はエベレスト3度目の登頂に成功した三浦雄一郎

・函館ラサール高校

北海道の進学校。残念ながら2020年度は東大合格者0名に。「ゆめりこ」というユーチューバーに取り上げられたことを学園からのお知らせに載せている。

 

青森県

なし

 

岩手県

(私立)

・盛岡スコーレ高校

調理師免許取得を目指す。地元では「調理のスコーレ」と呼ばれる。調理室が3つある。

 

宮城県

(私立)

聖ドミニコ高校

東北大学の近くにある。カトリックの修道会「ドミニコ会」が創設した。

日本ウェルネス宮城高校

タイケン学園グループの新設校。防衛大学校防衛医科大学校、海・空自衛隊航空学生、海上保安大学校等への進学を目指す「進学コース」がある。

 

秋田県

(私立)

ノースアジア大学明桜高校

ノースアジア大学秋田看護福祉大学秋田栄養短期大学ノースアジア大学附属さくら幼稚園と同じ場所にある(秋田駅から車で10分)。野球場に人工芝を敷設したことがトップニュース。

 

山形県

なし

 

福島県

(私立)

会津若松ザベリオ学園高校

CTコース、LTコース、GTコースがある。CTはクリエイティブシンキング、LTはロジカルシンキング、GTはグローバルシンキング。ザベリオ学園にあるのは「成長」の二文字。

 

 

 

 

 

茨城県

(私立)

茨城キリスト教学園高校

Peace(平和)、Truth(真理)、LOVE(愛)がスクールモットー。

ルネサンス高校

通信制で登校日が最短4日間(1年で)。やりたいことに時間を使える。プロゴルファーを目指す人が多数在籍している。

 

 

◆栃木県

なし

 

群馬県

(公立)

・太田フレックス高校

3つの部(Ⅰ部、Ⅱ部、Ⅲ部)からなる定時制通信制をもつ。「12時間営業中!」の学校。

(私立)

ぐんま国際アカデミー高等部

英語イマージョン教育という全体の約7割をすべて英語で授業展開する、画期的な教育システムを子どもたちに提供している。初等部から高等部まで12年間一貫教育を行っている。

 

◆埼玉県

(私立)

青山学院大学系属浦和ルーテル学院高校

2019年から青山学院大学系属になった。2019 年度に浦和ルーテル学院小学校に入学し、2030 年度に浦和ルーテル学院高等学校を卒業する者からは青山学院大学への全入を目指す。

 

◆千葉県

なし

 

◆東京都

(私立)

・郁文館グローバル高校

ワタミで有名な渡邉美樹が校長。問題を起こした生徒に対して、400字詰め原稿用紙100枚の反省文を書かせる。

・品川エトワール女子高校

「キャリアデザインコース」「国際キャリアコース」「マルチメディア表現コース」「ネイチャースタディコース」「保育コース」に分かれる。「わくわく」の☆、「10年後」の☆、「グローバル」の☆という3つの☆にこだわっている。

聖ドミニコ学園高校

新学習指導要領実施に先駆けて、2019年より「21世紀型教育」を開始。「インターナショナルコース」と「アカデミックコース」を設置。総合学習として「ドミニコ学」を新設。

・聖パウロ学園高校

「全日制」と「通信制」を設置。東京ドーム5個分の学校林を所有している。その林を「パウロの森」と呼んでいる。

・トキワ松高校

併設学校に横浜美術大学を擁している。「鋼鉄(はがね)」の強さと「すみれ」のやさしさをそなえる探究女子の育成を目指す女子校。

高等専門学校

サレジオ工業高専

校是が次の3つである。神は愛なり(Loving Kindness)。技術は人なり(Human Technology)。真理は道なり(Living Truth)。

 

◆神奈川県

(公立)

・七里ガ浜高校

鎌倉の観光地「七里ヶ浜」の目の前にあり、校舎から海が見える。体育祭を「七里ンピック」と呼ぶ。

・横浜サイエンスフロンティア高校

神奈川県の進学校。「ニュートンのリンゴ」と「メンデルのブドウ」を東京大学から寄贈されている。

(私立)

・アレセイア湘南高校

母体は平和学園。学園聖句「平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる。」「あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする。」

・カリタス女子高校

普遍的な愛をもって人に尽くす人間を育てる。Women for others with CARITAS. Femmes pour les autres avec CARITAS.

サレジオ学院高校

神奈川県の進学校。2020年度は東大に10名合格。生徒とともに歩んでいくアシステンツァを教育の基本とする。

・シュタイナー学園高等部

12年間にわたる小中高一貫教育を行う。各学年1クラス、定員26名の小人数制。

聖セシリア女子高校

聖セシリア」は音楽の守護の聖人として、古くから最も崇められてきた殉教者の一人。大和学園女子高等学校から聖セシリア女子高校に改称された。

聖ヨゼフ学園高校

「信・望・愛」を校訓とする。信仰・希望・愛の力によって、一人ひとりが生かされていくことを目指す。

フェリス女学院高校

神奈川県の進学校。2020年度は東大に8名合格。「与えることができる者」へと
成長させるフェリスの教育。

 

 

 

(後編へ続く)

 

 

「遅延している」と「ダイヤが乱れている」は違う??

 

f:id:jukenn:20201012004303j:plain

 

 

 

電車が遅れているとき、何と言うでしょうか?

 

①「遅延している」

 

②「ダイヤが乱れている」

 

の2通りがあると思います。

 

実はこの2つ、意味が少し違います。

 

①「遅延している」は電車が時刻表よりも遅れている状況を表します。時刻表に載っている列車は、待っていればいつかは来るということです。

 

②「ダイヤが乱れている」は列車が運休になったり、臨時列車が追加されたりする状況を表します。ダイヤは「ダイヤグラム」(列車運行図表)の略称で、それが乱れているということです。

 

ちなみに、英語ではこの2つを明確に使い分けます。

 

①「遅延している」は

The trains are delayed.

 

②「ダイヤが乱れている」は

The trains are disrupted.

 

と表現します。

 

 

 

 

 

2018年の早稲田実業学校中等部では、「時刻表」を題材にした問題が出題されています。面白い問題なので、紹介します。

 

以下にその問題を引用させていただきます。

 

ヨシオ君は京急川崎駅の近くに住んでいます。学校へは、京急川崎駅から品川駅へ行き、JR線に乗り換えて、品川駅~新宿駅という経路で通います。次ページの時刻表は京急川崎駅のもので、平日の品川方面行き、平日の横浜方面行き、休日の品川方面行き、休日の横浜方面行きのいずれかを示しています。ヨシオ君が平日朝の通学に利用する時刻表はどれですか、A~Dの中から1つ選び、記号で答えなさい。

 

f:id:jukenn:20201011234851p:plain

 

 

f:id:jukenn:20201011235954p:plain



f:id:jukenn:20201012000029p:plain

 

 

 

(答えは下にあります。)

 

 

 

 

 

 

 

答えはです。

 

品川から川崎に通勤する人は少なく、川崎から品川に通勤する人が多いので、京急川崎駅の時刻表は「平日の朝に本数が多い」ということが特徴になるはずです。ここからBと判断できます。

 

日常生活の中にある「時刻表」を見て、「なぜこのようになっているのか?」を考えられる小学生を求めているのでしょう。

 

こういう問題は高校生でも答えられない人が多そうです。

 

 

 

 

 

 

過去の記事も興味があれば、ご覧ください。

 

jukenn.hatenablog.jp

 

jukenn.hatenablog.jp

 

jukenn.hatenablog.jp

 

 

東大コンプを背負わないためには、東大に行っておけばよい

 

久しぶりに、林修『受験必要論 人生の基礎は受験で作り得る』(集英社)を読みました。

 

 

 

自分の記録によると

・2013年10月15日

・2015年11月17日

・2015年12月22日

に読んでいるので、4回目の読了です(約5年ぶり)。

 

何度読んでも面白い本ですが、今回は「東大に行くべき理由」を実感しました。

 

印象に残った部分を引用させていただきます。

 

 文系でたまに、自分は文系科目は素晴らしくできたが、数学が苦手だったから、極端な場合、数学が0点だったから東大に落ちたとおっしゃる方がいらっしゃるんです。僕自身、何人もこういう方に(特に予備校講師に)お目にかかりましたが、これは大きな間違いです。

 なぜなら、うちの優秀な文系スタッフの入試の開示得点を見ると(最近の東大は、入試で何点取ったかを受験生にちゃんと伝えるんです。しかも、不合格者には先に。これは、あと何点で合格だったんだから、すぐに対策を始めましょうねという大学の思いやりの表れなのかもしれません)、数学が0点だったとしても十分合格していたというケースがほとんどなんです。つまり、英語、国語、社会といった文系科目で十分な点数を取っていれば、合格可能なんです。それを社会に出て何年も経っているのに、数学ができなかったから落ちたというのは、どうなんでしょうね。

 また、〇〇大学に行った理由として、本当は××大学に行きたかったが落ちたから、仕方なく〇〇大学に行ったというようなことを、こちらが聞きもしないのにおっしゃる方にときに出会います。これは、本当は自分の実力は、実際に行った〇〇大学ではなく、落ちた××大学の方なのだということをおっしゃりたいんでしょうが、実際に行かれたのは〇〇大学なんですから。それに、仕事の相手として見ている場合には、どこの大学を出たかなんてどうでもよいことなのに、ことさら本人がそうおっしゃると、この人は一生こういうコンプレックスを抱いて生きていくんだなあ、とただただマイナスの評価を募らせるだけです。だったら、胸を張って『〇〇大学卒です』と言った方が、よほど気持ちいいんですがね。

 

 

上記の文章にもあるように、数学や理科が出来なくて東大(文系)に落ちたという予備校講師がたくさんいます。

 

しかし、本当は「数学や理科での失点を取り返すほどは、文系科目が得意でなかった」ということになるのです。(本人は気づいていないかもしれませんが、周囲の人からはこういう目で見られていますよ。)

 

特に、東大に行けなかったという現代文や古典の講師は非常に危険です。

 

得意なはずの国語も、数学や理科の失点を埋め合わせることができなかったという程度のレベルですし、何よりも「現代文や古典に勉強時間を割くべき」という的外れな指導を行いがちだからです。(なぜ的外れなのかはここでは省略します)

 

ちなみに、自分が習っていた国語の先生は「国語を勉強している暇があったら、英語や数学をやれ」というまともな人でした。運が良かったです。(その人は東大卒で、数学が得意な人でした)

 

予備校講師に限らず、自分の出身大学を異常なまでに気にするひとがいます。

 

聞いてもいないのに、「××大学に落ちた」というように、不合格になった大学を紹介し出す人もいます。(あなたはそこに合格していないのだから、全く無関係な学校ですよ…)

 

そして、そのコンプレックスが日々の生活の質や幸福度を圧倒的に下げてしまっています。

 

予備校講師に関して言えば、東大出身でないのに東大クラスを担当している人にはそういった方もいます。

 

東大志望の受験生から「お前は東大に行っていないのに、何を偉そうなことを言っているんだ」と思われていないのか、内心びくびくしているのです。

 

予備校に限らず、一般企業でも同様です。

 

「東大出身のあいつがどんどん昇進していくのに、自分は…」と思うわけです。

 

そんな心配をしている暇があったら、自己研鑽をして実力を発揮すればよいのですが、なかなかそうはできず学歴に固執するのです。

 

 

 

 

 

ここまで書いてきたような問題は、東大に合格することにより解決されます。

 

「東大に行くべき理由」を簡単に言えば

 

「余計な心配をする必要がなくなる」

 

ということです。

 

ドラゴン桜」という漫画で「バカとブスこそ東大に行け」というセリフがありましたが、まさしくそういうことです。

 

些細なことでも心配するような普通の人は東大に行くことにより、そして卒業することにより、人生の質を向上させることができるのです。(大きな心配事がひとつ減るだけでとても楽になります)

 

当然、実力や能力のある人は東大などにこだわらず、自分の好きなようにやっていけばよいでしょう。

 

 

 

 

 

興味があれば、過去の記事もお読みください。

 

jukenn.hatenablog.jp

 

jukenn.hatenablog.jp

 

jukenn.hatenablog.jp

 

 

パブリッシャーズ・レビューを読もう(無料で勉強ができます)

 

f:id:jukenn:20200915123506j:plain

 

 

パブリッシャーズ・レビューをご存じでしょうか?

 

パブリッシャーズ・レビューは、東京大学出版会白水社みすず書房の3社が、各月15日に発行するタブロイド判出版情報紙です。

 

無料で購読することができます。

 

東京大学出版会が5月・11月、白水社が1月・4月・7月・10月、みすず書房が3月・6月・9月・12月を担当しています。

 

書評や新刊案内、エッセイや連載コラム、その他の案内などが掲載されています。

 

www.msz.co.jp

 

 

 

東京大学出版会白水社みすず書房の3社が出している書籍は、非常に面白いのですが、量・質ともに重いものが多く、忙しい人は毎月の新刊を読み切れないかもしれません。

 

パブリッシャーズ・レビューを読むことで、どんな本が出ているのか、世の中でどんなことが話題になっているのかを手軽に知ることができます。

 

受験生にとっては、良い息抜きになるとともに、国語や英語の学力向上につながるでしょう。

 

2020年9月15日号では、ブライアン・ウォーカー / デイヴィッド・ソルト『レジリエンス思考』黒川耕大訳(みすず書房が紹介されていました。

 

 

 

 

レジリエンス」は、2020年センター試験第1問(河野哲也『境界の現象学』)でも取り上げられたテーマです。

 

(ちなみに、河野哲也の『意識は実在しない』が2012年の東大入試で、出題されています。)

 

このセンター試験の問題の中で、「レジリエンス」は次のように紹介されています。

 

レジリエンス(resilience)』とは、近年、さまざまな領域で言及されるようになった注目すべき概念である。この言葉は、「攪乱を吸収し、基本的な機能と構造を保持し続けるシステムの能力」を意味する。

 

 パブリッシャーズ・レビューの中では

 

各地の自然は「社会生態系」であり、「外乱に対してその機能を維持する能力(レジリエンス)」を有している。

 

 と説明されています。

 

 

 

 

 

また、英語の入試問題でもテーマになることがあります。

 

2015年早稲田大(文化構想学部)第2問では

 

Andrew Zolli and Ann Marie Healy say in their book Resilience that defining resilience more precisely is complicated by the fact that different fields including engineering , emergency response, ecology, psychology, and business use the term to mean slightly different things. But each definition, they conclude, will rest on one of two essential aspects of resilience: being able to go on and to regain one's position in the face of challenge.

 

2017年慶應義塾大(理工学部)第1問では

 

Resilience presents a challenge for psychologists. Whether you can be said to have it or not largely depends not on any particular psychological test but on the way your life unfolds. If you are lucky enough to never experience any sort of adversity, we won't know how resilient you are.

 

このように、英語でも「レジリエンス」が出題されいます。

 

パブリッシャーズ・レビューを読むことにより、学問をやっている人(出題者になり得る人)の間で流行っていることを知ることができます。

 

その中で興味があるものは、書籍を購入して読んでみるとよいでしょう。

 

個人的には、今回のパブリッシャーズ・レビューの中で以下の2冊が気になりました。

 

J・D・バナール『宇宙・肉体・悪魔 理性的精神の敵について』鎮目恭夫訳 瀬名秀明解説(みすず書房

 

 

松尾梨沙『ショパン詩学ピアノ曲《バラード》という詩の誕生』(みすず書房

 

 

 

 

 

興味があれば、過去の記事もご覧ください!

 

jukenn.hatenablog.jp

 

jukenn.hatenablog.jp

 

jukenn.hatenablog.jp

 

jukenn.hatenablog.jp

 

 

河合出版から『東京大学数学入試問題72年』が発売!!

 

f:id:jukenn:20200910125304p:plain



 

 

河合出版から『東京大学数学入試問題72年[1949~2020年入試全問題]』が新たに発売されることになりました。

 

 

 

 

今まで、東大の古い過去問(数学)を見るのに役立っていた『東京大学 数学入試問題50年』(聖文新社)が絶版となってしまったため、中古でしか手に入らない状態です。

 

今回、『東京大学数学入試問題72年』が発売されるということで、古い過去問を入手しやすくなるのではないでしょうか?

(熱心な人はすでに各自で保管しているので関係ないか?)

 

さて、この本は次のように紹介されています。河合出版のwebページから引用させていただきます。

 

● 1949年新制入試元年から最新の2020年まで72年間の全数学入試問題と解答・解説を収録した唯一無二で貴重な資料集的参考書。


河合塾数学科の資料・データを活かし、ベテラン講師が著した解答・解説。学習指導要領や入試制度の変遷、時代毎の教育情勢の記事や、東大入試や数学に関するコラムを収録。

 

センター試験最終年であり、入試改革前年の2020年のこんにち、戦後の教育史を知るうえでも重要な資料としても意義深い本書が刊行されました。

 

● 上巻(1949~1984年)664ページ/下巻(1985~2020年)704ページ/CD-ROM(上下巻全頁PDF収録)

 

全ページのPDFがついてきます。

 

購入してみないと分からないですが、キーワードで検索することができれば、非常に便利です。

 

例えば、「三角形」で検索すれば、三角形が題材になっている問題を集めることができます。

 

また、単に問題と解答を載せるだけでなく、コラムがあるもの特徴的です。

 

コラムの内容は以下の通りです。

 

・衛生看護学科(1953〜1965 年)

・最大何個打ち抜けるか

・石取りゲーム(1957 年一般数学)

・幾何の時代

・1960 年代頃までの不備

・1/6公式(1975 年(文科))

・用語の変遷と指導要領

・東大一次試験の終了(1978 年)

・日本語の数詞の不思議

・別解があることはよくないこと?

・A 日程,B 日程騒動(1987 年)

・数学と物理

・超難問(1998 年後期)

・sin (α+β),cos (α+β)(1999 年共通)

・π の値に関する問題(2003 年理科)

エッシャーの絵とタイリング

・数学と囲碁・将棋

・数学ができる人は頭がよい?

 

1999年加法定理のような基本的な内容から、少しマイナーな話題まで網羅しています。

 

これから東大の数学入試問題に詳しくなっていこうという人には、良い導入になると思います。

 

 

 

 

 

章の区切り方も面白く、受験数学の歴史がよくわかるようになっています。

 

・第1章 

1949~1958(昭和 24~昭和 33)年 

新制東大の発足、おおらかな時代

 

・第2章

1959~1965(昭和 34~昭和 40)年 

数Ⅰ代数・数Ⅰ幾何の時代、初等幾何の終焉

 

・第3章

1966~1975(昭和 41~昭和 50)年 

複素平面、ベクトルの登場から紛争の時代

 

・第4章

1976~1984(昭和 51~昭和 59)年

数学の現代化と行列の登場、共通一次試験の登場

 

・第5章

1985~1996(昭和 60~平成 8)年

国公立複数受験可能化から後期試験の登場

 

・第6章

1997~2005(平成 9~平成 17)年
数学Ⅰ、数学 A、数学Ⅱ、数学 B、数学Ⅲ、数学 C の形式など現代につながる形式の完成

 

・第7章

2006~2014(平成 18~平成 26)年

後期試験数学の廃止

 

・第8章

2015~2020(平成 27~令和 2)年

行列の消滅と新しい入試の時代へ

 

 

受験生や指導者の中には、数学そのものが好きというよりは、受験数学の歴史が好きという方もいるのではないでしょうか。

 

そういう人にとっては一読の価値がありそうです。

 

目次を見るだけでワクワクしますね。

 

例えば、京都大学の入試問題と比較しながら読み進めてみる(解き進めてみる)と面白いかもしれません。

 

 

 

この本が発売されたことにより、東大の数学入試問題を研究する書籍が増えました。

 

現在、入手可能で有名なものはこのあたりでしょうか。(良問の抜粋などではなく、年度別にすべての問題を載せているもの。赤本のように最近の問題だけでなく、古い問題も載せているもの。)

 

鉄緑会東大数学問題集 資料・問題篇/解答篇 1980-2009〔30年分〕

 

 

 ・東大の理系数学27カ年

 

 

・東大入試詳解25年 数学

 

 

 

 

 

 現在、簡単には手に入れることができませんが、『東大入試 46年の軌跡 CD-ROM版』(東京出版)という非常に貴重な資料もあります……受験雑誌『大学への数学』の過去の解答を集めたものです。

 

いずれにしても、河合出版の『東京大学数学入試問題72年[1949~2020年入試全問題]』は必携の1冊になるでしょう。

 

早速、予約購入しました。届くのが楽しみです。

 

 

 

 

 

興味があれば、過去の記事もご覧ください。

 

jukenn.hatenablog.jp

 

jukenn.hatenablog.jp

 

jukenn.hatenablog.jp

 

 

私立大医学部、新型コロナウイルスへの対応

 

 

今年度の各大学の入試における対応(新型コロナウイルスへの対応)が出そろってきました。

 

文部科学省は「令和3年度大学入学者選抜実施要項」において以下の要請をしています。

 

入試日程の変更に不安を有する多くの高校現場の意向を踏まえ、試験日程は当初予定通り実施。 その上で、高校の約3割が受験生の不安解消等のため入試日程の後ろ倒しを求めていることを十分に踏まえ対応。

● 共通テストの追試験を活用した選択肢確保、個別学力検査での受験機会の確保

(追試験の設定。追加の受験料を徴収せずに、別日程での受験に振替。)

※国公私立大学すべてにいずれかを必ず実施することを要請し、実施予定大学を文部科学省HP等で公表

 

● 共通テストの科目指定への配慮要請

※各大学のアドミッション・ポリシーを踏まえ、例えば、地歴、公民、理科の2科目指定を1科目に減じることや、指定科目以外の科目への変更(例えば「物理」から「物理基礎」等)を認めるなどの検討を要請。

 

● 学習の進展にばらつきがあるため、個別学力検査での出題範囲等の工夫を強く要請

・選択問題の設定
・「発展的な学習内容」から出題しないことや、出題する場合は、設問中に補足事項を記載するなど

 

 

 

 

 

これを踏まえて、各大学が対応を発表しています。

 

私立大医学部の対応(概要)をまとめておきます。

詳細は各大学のwebページを参照してください。

 

●岩手医科大

・小論文の実施を取りやめる。

 

●東北医科薬科大

・数学は教科書において「発展的な学習内容」として記載されている内容から出題する場合は、設問中に補足事項等を記載する。 物理は「原子」、化学は「高分子化合物の性質と利用」、生物は「生態と環境」 および「生物の進化と系統」 を出題範囲から除く。

・追試験を実施する。(1次:2/13(土)、2次:2/27(土))

 

●国際医療福祉大

新型コロナウイルス感染症等で受験できなかった者へ「共通テスト利用選抜への振替受験」「入学検定料の返還」を実施する。

 

●北里大

・追試験を実施する。(2/21(日))

 

●聖マリアンナ医科大

・後期日程を実施する。(1次:3/2(火)、2次:3/12(金))

新型コロナウイルス感染症等で前期日程を受験できなかった者へ「後期日程への振替受験」を実施する。

 

●杏林大

・1次試験の試験会場を追加する。

 

●東京医科大

新型コロナウイルス感染症等で一次試験を受験できなかった者は、「共通テストの得点」で代替する。(英語200点、数学200点、理科200点)

新型コロナウイルス感染症等で二次試験を受験できなかった者へ、追試験を実施する。(3/6(土))

 

東海大

・教科書において「発展的な学習内容」として記載されている内容からは原則出題しない。出題する場合は、設問中に補足事項等を記載する。口述試験を実施する場合は、受験生の学習状況に配慮した上で出題する。

 

●日本大

・A方式およびN方式では、教科書において「発展的な学習内容」として記載されている内容から出題する場合、補足事項を記載する。

 

●金沢医科大

・英語は「 コミュニケーション英語Ⅲ」を除く。数学Ⅲ、化学では教科書に「発展的な学習内容」として記載されている内容からの出題はしない 。 物理基礎・物理は「原子」、生物基礎・生物は「生物の進化と系統」を除く。

 

●愛知医科大

・一般選抜では、物理基礎・物理は「原子」、化学基礎・化学は「合成高分子化合物」、生物基礎・生物は「生態と環境」を除く。

・学校推薦型選抜では、数学の出題範囲から「数学Ⅲ」を除く。

新型コロナウイルス感染症等で学校推薦型選抜を受験できなかった者に、一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜(前期・後期)または、大学入学共通テスト利用選抜(愛知県地域特別枠B方式)への受験振替を認める。

新型コロナウイルス感染症等で一般選抜を受験できなかった者に、追試験を実施する。(日程は未定)

 

●藤田医科大

・共通テスト利用選抜において、国語は「古文」および「漢文」を出題範囲から除き、地理歴史を出題科目から除く。

 

近畿大

・教科書において「発展的な学習内容」として記載されている内容を含めて考察力を求める問題では、リード文での説明や前の設問からの誘導など、例年通りの着眼点を示す工夫を継続する。

新型コロナウイルス感染症等で受験できなかった者に、複数ある試験日への振替を認める。後期入試では、入学検定料を返還する。

 

●久留米大

・一般選抜では、物理基礎・物理は「原子」、化学基礎・化学は「合成高分子化合物」、生物基礎・生物は「生物の進化と系統」および「生態と環境」を除く。

 

●福岡大

・共通テスト利用型Ⅰ期の実施を取りやめ、共通テスト利用型Ⅲ期を新設する。

・数学Ⅲ、物理、化学、生物では、教科書において「発展的な学習内容」として記載されている内容から出題する場合は補足事項等を記載する。

新型コロナウイルス感染症等で受験できなかった者に「振替受験」を認める。

 

 

 

 

 

①追試験を実施するなど、日程の追加

②出題範囲の削減

③受験料の返還

のいずれかの対応が多いです。

 

自分の受験予定大学がどのような対応をするのか、把握しておいた方が良いでしょう。

 

ただし、医学部受験生は複数校を併願するので、勉強すべき内容が減るわけではないでしょう。(どこかが出題範囲を減らしても、他ではそのままというケースが多いでしょう)

 

受験生は、特別な対応を気にし過ぎることなく、着々と勉強を進めることが大切です。

 

 

 

 

横浜国立大学の対応を記事にした過去の記事です。

良かったらご覧ください。

jukenn.hatenablog.jp