受験百景(予備校講師のブログ)

「受験」や「入試問題」に関係する話、日々の雑感を様々な視点から書きます。備忘録も兼ねていますので、くだらない話もあるかもしれません。

学校の授業中に内職をすることについて-どうしても気になってしまったので書きます

 

まずは、以下の記事を読んでみてください。

www.asahi.com

 

よくある医学部受験の記事ですが、不都合な真実を避けているように感じました。

 

引用しながら見ていきます。

 

文部科学省が2月24日に発表した国公立大志願状況などをもとにした河合塾のまとめによると、前期日程では前年比101%で微増でした。6年連続で減ってきて、7年ぶりの増加。下げ止まりましたね。

(『朝日新聞EduA』より)

 

ここはデータ通り、事実を述べているだけなので、特に問題ないでしょう。

 

コロナ禍で、医師の過酷な働き方や病院経営の大変さなどもクローズアップされました。生徒たちをみていると、プライドや、難関だからというゲーム感覚で医師を目指す受験生は少なくなりそうです。本当に医師になりたい子、人を助ける仕事をしたいと考えている子が残っていくでしょう。

(『朝日新聞EduA』より)

 

この部分は少し違和感があります。

 

「ゲーム感覚で医師を目指す受験生」は減るかもしれませんが、「ゲーム感覚で医学部を目指す受験生」は依然として多くいると感じます。

 

医学部には行くけど、医師にはならない人たちです。

 

極端な例は、東京大学理科三類です。

 

東大理三になると、「医師になりたい!」ではなく、「東大理三に合格したい!」です。

 

「偏差値が一番高いから」という理由で目指すのです。

 

そして、理三に入った後は医師にならないという道を選ぶのです。

 

2020年のデータだと、医学部医学科卒業生100人中の14人が医師以外の進路を選んでいます。(この数字が多いか少ないかは議論の余地があります)

 

また、記事では「人を助ける仕事」と書いていますが、人を助ける仕事をしたい子がみんな医学部を目指すわけではありません。

 

人を助ける仕事をしたいと思っている薬学部志望者や看護学部志望者もいるはずです。

 

もっと言えば、経済学部は人を助けないのか?理学部は人を助けないのか?ということです。

 

そういう意味で、「人を助ける仕事をしたい」という理由だけを取り上げているのは、少しおかしいです。

 

今春の結果をみると、学校のオンライン授業の取り組みが、合否に影響したといえます。休校期間中に紙だけで宿題を出していた高校の生徒はやはり理解が不十分で抜けが大きいと思ってしまいます。

(『朝日新聞EduA』より)

 

このあたりから、本題につながってきます。

 

オンライン授業でたくさん内職ができた、登下校の時間がなくなり自習時間が増えたという事実をこの記事では見ないようにしています。

 

オンライン授業だろうが、紙だろうが、勉強ができる受験生は学力を伸ばし、勉強ができない受験生は停滞するのです。

 

この話は、おおたとしまさ『ルポ塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体』(幻冬舎新書)にも書かれています。

 

 

平等を突き詰めるほどに露呈する「不都合な真実

 今後もインターネットを介して、さらに高品質な教育サービスが日本全国に広まってい くだろう。 しかしそのときさらに大きな皮肉が露呈する可能性があることは、前述した 日本の教育の歴史を振り返れば容易に想像がつく。 日本中の子供たちがオンラインで同じ映像授業を見て勉強しても、模試を実施すれば大きな得点差がつく。

 こう言っては身も蓋もないが、できる子は、鉄緑会に通おうが、インターネットで映像授業を受講しようが、山に籠もって1人で問題集を解こうが、できる。できない子は鉄緑会に行ってもできない。そのことをさらに強調してしまう結果になりかねない。

 平等を追い求めるほど、「前提」の違いが露呈するのである。いかんともしがたいこの 「前提」には、遺伝のほか、どんな家庭文化や学校文化に属しているかが強く影響していると教育学の世界では言われている。

(『ルポ塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体』より)

 

次にいきます。

 

――入試の難易度はどうだったのでしょうか?

私立大は、問題が相当易しくなりました。ただ、慶応義塾大や日本医科大などの私立トップ大学は例年通りで、易化したのは偏差値的に中堅から下位の大学医学部です。

首都圏のある大学医学部では、数学で満点が続出したと聞きますし、化学で有機化学分野を出さなかった大学もありました。これには驚きました。また、問題数を多くして受験生のスピードで学力をみていた大学は、例年よりも問題量が4分の1以上カットされていました。

(『朝日新聞EduA』より)

 

「入試の難易度」と「問題の難易度」を混同しています。

 

受験者が同じで問題が易しくなったら、合格最低点が上がるだけです。

 

「入学難易度」は問題が難しいか易しいかで決まるわけではないのです。

 

優秀な受験生が多く集まれば入試の難易度は上がり、優秀な受験生が少なければ入試の難易度は下がります。

 

例えば、京都府立医科大学や滋賀医科大学の数学は東大理三よりも難しいことがありますが、東大理三よりも入試難易度が上がるわけではありません。問題の難易度によらず、東大理三が最難関です。

 

 

 

さて、最も気になったのが次の部分です。

 

近年の医学部入試問題はどんどん平準化されています。特殊な内容はほとんど出ません。基本を漏れなく理解しているかが問われています。ですから、学校の勉強をまずはきちんとやってください。高校生であれば、起きている時間の多くは学校にいるわけで、そこを無駄にしてはいけません。授業中に塾の宿題をする? それでは先生からの信頼は得られません。

医学部でも学校推薦型選抜などが広がり、今後も増えていくと予想されます。問われるのは、学校の勉強をいかに大事にしてきたかです。音楽も体育も頑張り、遅刻もせず、まじめに学校生活を送ってきた受験生が合格しています。

(『朝日新聞EduA』より)

 

「特殊な内容はほとんど出ません。基本を漏れなく理解しているかが問われています。」という部分は概ね同意します。

 

しかし、「ですから、学校の勉強をまずはきちんとやってください。」とつなげているのは滅茶苦茶です。

 

学校で「基本」を習得できるということを前提にしているようですが、それは誤りでしょう。

 

学校で「基本」を習得できないから予備校や塾が必要になっているではないでしょうか?

 

河合塾の職員が答えているインタビューですが、学校では”基本を漏れなく理解する”ことができないから、河合塾という予備校が存続できているのです。

 

予備校の職員が、自分の予備校の授業ではなく、学校の授業を評価しているのはいかがなものでしょうか?

 

「学校の授業では、医学部入試に対応できないから、予備校や塾に通ってください」というくらいのことを言ってほしかったです。

 

河合塾は麹町校という医進特化校舎を作っているくらいなのですから…。

 

授業中に塾の宿題をする? それでは先生からの信頼は得られません。

 

ここも引っ掛かります。

 

医学部に合格するために、学校の先生からの信頼を得る必要はありません。

(信頼を得ても得なくてもどちらでもいいです)

 

そんなことを気にしていないで、学力を伸ばしましょう。

 

授業中に塾の宿題をする(内職をする)というのは上位層ではよくある話です。

 

ちょうどいい話があったので、再び『ルポ塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体』から引用します。

 

学校の授業中は塾の宿題をやる時間

筑駒の卒業生は「学校では受験対策はゼロ。ほとんどの生徒が授業中に内職して鉄緑会の宿題をやっていました」と証言した。

(『ルポ塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体』より)

 

筑駒のような上位の学校で何が起きているのかには目をつぶって、学校の授業が大切と刷り込むのはやめていただきたいです。

 

音楽も体育も頑張り、遅刻もせず、まじめに学校生活を送ってきた受験生が合格しています。

とありますが、

受験に必要な科目だけを頑張り、遅刻をして、不真面目に学校生活を送ってきた受験生も合格している

のです。

 

こういう記事を見ると、表層的ないい話をするだけではなく、(不都合な)真実についても隠さずに書いてほしいと思ってしまいます。

 

(学校に忖度しなければならない事情もあるとは思いますが…)

 

以上、目に入った記事を読んだ雑感でした。

 

 

 

 

 

過去の記事もご覧ください。

jukenn.hatenablog.jp

jukenn.hatenablog.jp

jukenn.hatenablog.jp

jukenn.hatenablog.jp

 

入試問題鑑賞「♥ハート♥」

 

※「入試問題鑑賞」では、解答を出すことではなく見た目を楽しむことに重点を置いて入試問題を紹介しています。

 

2021年 芝浦工業大学 数学2021年 関西医科大学 数学2019年 北京高考 数学(中国の大学入試⁉)で「ハート」が登場していました。

 

まずは、2021年 芝浦工業大学 数学の問題です。

  


座標平面上の曲線 x^2-|x|y+y^2=1C とする(下図).曲線 C 上を動く点の y 座標の最大値は(  )である.また,曲線 C によって囲まれた部分の面積は(  )である.

f:id:jukenn:20211107162915j:plain


 

 

 

 

次に、2021年 関西医科大学 数学の問題です。

  


次のように媒介変数表示された xy 平面上の曲線を D とするとき,以下の設問に答えよ.

x=2\cos\theta, y=\dfrac{3}{2}\sin\theta+\dfrac{\sqrt{3}}{2}|\cos\theta|   (0\leqq \theta \lt 2\pi)

 

(1) D の概形を図示せよ.その際,x 軸との交点,y 軸との交点の座標がそれぞれわかるようにせよ.ただし,変曲点を調べる必要はない.

 

(2) D で囲まれた図形の面積を求めよ.

 

(3) D で囲まれた図形を,y 軸のまわりに1回転してできる立体の体積を求めよ.


 

問題文で図が与えられていないので、描いてみました。

 

今回は、MathematicaとGRAPESを使っています。

 

f:id:jukenn:20211107171323j:plain

 

 

f:id:jukenn:20211107170810j:plain




 

 

最後に、2019年 北京高考 数学 の問題です。

  


数学中有许多形状优美,寓意美好的曲线,曲线 Cx^2+y^2=1+|x|y 就是其中之一(如图). 给出下列三个结论:

①曲线 C 恰好经过6个整点(即横, 纵坐标均为整数的点)

②曲线 C 上任意一点到原点的距离都不超过 \sqrt{2}

③曲线 C 所围成的“心形”区域的面积小于3

其中,所有正确结论的序号是

(A)①

(B)②

(C)①②

(D)①②③

 

f:id:jukenn:20211107173718j:plain


 

 

芝浦工業大学と北京高考はまったく同じ曲線でした。

北京高考が2019年、芝浦工業大学が2021年なので、芝浦工業大学がパクった?(たまたま同じだった?)

 

ちなみに2021年関西医科大では別のところで

 


x^2-|x|y+y^2=3 を満たす整数解 (x,y) をすべて求めると(  )である.求めた整数解を xy 平面上に図示すると,(  )となる.


 

という問題を出題していて、式が芝浦工業大学と北京高考で出たものと似通っています。

 

狭い範囲ですが、「ハート」が流行しています。

 

2022年もどこかで出題されるかもしれません。

 

〈おまけ〉

中国の大学入試「高考」は、日本の入試問題と雰囲気が異なり、面白そうです。

模擬試験も数多く発売されていて、Amazonなどを通して、日本でも購入できるようです。

目を通してみようと思います。

 

 

 

 

過去の記事もご覧ください。

jukenn.hatenablog.jp

jukenn.hatenablog.jp

jukenn.hatenablog.jp

 

大学への数学2021年11月号に「ケンブリッジ大学数学科」が登場

 

大学への数学11月号

 

月刊「大学への数学」という雑誌には、「読者OBの受験体験記」「読者OGの受験体験記」というコーナーがあります。

 

昔は「OB登場・私の受験生時代」「OG登場・私の受験生時代」という名称でしたが、2015年度から変更されているようです。

 

内容は、「大学への数学」の読者だった人の合格体験記です。

 

学コンマン(学力コンテストの採点などをやっている人)や読者モニター(誌面の参考になるように入試問題を解く中学生や高校生、浪人生)の人が書くことが多いですが、それ以外の人のときもあります。

 

大多数は、東大、京大、東工大、一橋大、医学部に合格した体験談です。

 

直近では

 

2020年6月号-東京大学理科一類

2020年7月号-京都大学理学部

2020年8月号-京都大学医学部

2020年9月号-東京工業大学理学院

2020年10月号-東京大学文科三類

2020年11月号-順天堂大学医学部

2020年12月号-東京大学理科一類

2021年1月号-東京大学理科一類

2021年2月号-東京大学理科一類

2021年6月号-大阪大学医学部

2021年7月号-京都大学理学部(特色入試)

2021年8月号-東京大学理科三類

2021年9月号-東京工業大学工学院

2021年10月号-東京大学理科一類

 

という顔ぶれでした。

 

そして、2021年11月号

 

ケンブリッジ大学数学科

 

でした。

 

海外大学がここで登場するのは、記憶にある限り初めてです。

 

詳細は購入して読んでいただきたいですが、桜蔭高校からケンブリッジ大学に合格したという体験談です。

 

東大を蹴って、ケンブリッジ大学に進学したようです。

 

東大を蹴る人なんていないと思われがちですが、毎年何人かいるのです。

 

東大が公表している資料によると、辞退者は

 

2003年:13人

2004年:22人

2005年:4人

2006年:8人

2007年:13人

2008年:13人

2009年:17人

2010年:15人

2011年:16人

2012年:13人

2013年:14人

2014年:10人

2015年:13人

2016年:15人

2017年:19人

2018年:12人

2019年:14人

2020年:19人

2021年:9人

 

となっています。

 

東大に行かずに海外大学に進学する人が増えているという話がよく話題になりますが、東大の辞退者は意外にも増えていないようです。

 

東大と海外大学を両方受けるのではなく、海外大学のみを受ける人が多いと推測されます。

 

ちなみに、東大を蹴っている人の進学先としてよく知られているのは「慶應義塾大学医学部」です。

 

 

 

閑話休題

 

この体験談を読んで、ケンブリッジ大学の入試にSTEPという数学の試験があることを知りました。

 

気になったので過去問を調べてみたところ、以下のwebページに掲載されていました。

www.admissionstesting.org

 

STEP past papers を開くと、1998年から2020年までの過去問をダウンロードできます。

 

解答・解説や講評まで付いていて、日本の大学と比べて、非常に役立ちます。

 

日本の大学で解答・解説を公表しているところは稀です。

 

答えのみの解答例や出題意図を公表しているところは数多くありますが、ほとんど意味がありません。(文部科学省に言われたから形だけやっている⁉)

 

大学への数学」にケンブリッジ大学が登場するくらいなので、しばらくは東大を蹴って海外大学に進学する流れが加速するのではないでしょうか。

 

時代は変わっています。

 

 

 

 

過去の記事もご覧ください。

jukenn.hatenablog.jp

jukenn.hatenablog.jp

jukenn.hatenablog.jp

 

受験生版「7つの習慣」

 

f:id:jukenn:20211017025941j:plain

 

 

ティーブン・R・コヴィー『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』(キングベアー出版)という本があります。

英語版はStephen R. Covey "The 7 Habits Of Highly Effective People"です。

 

 

 

大人には有名な本で、読破していなくても、1度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

 

日々をより良くするための「7つの習慣」について解説している本です。


本書では、イソップ寓話「ガチョウと黄金の卵」の話を用いて、その大切さを説明しています。一読しておきたい話なので、引用させていただきます。

 

貧しい農夫がある日、飼っていたガチョウの巣の中にキラキラと輝く黄金の卵を見つけた。

最初は誰かのいたずらに違いないと思い、捨てようとしたが、思い直して市場に持っていくことにした。

すると卵は本物の純金だった。

農夫はこの幸運が信じられなかった。

翌日も同じことが起き、ますます驚いた。

農夫は、来る日も来る日も目を覚ますと巣に走っていき、黄金の卵を見つけた。

彼は大金持ちになった。まるで夢のようだった。

しかしそのうち欲が出て、せっかちになっていた。

一日一個しか手に入らないのがじれったく、ガチョウを殺して腹の中にある卵を全部一度に手に入れようとした。

ところが腹をさいてみると空っぽだった。黄金の卵は一つもなかった。

しかも黄金の卵を生むガチョウを殺してしまったのだから、もう二度と卵は手に入ることはなかった。

 

「黄金の卵」(≒成果)と「ガチョウ」(≒成果を生み出すための能力)の2つをバランスよく考えていくことが重要であるということです。

 

そのために、何をどのようにすべきなのか、をまとめたのが「7つの習慣」です。

 

それが以下の7つです。

・第1の習慣:主体的である

・第2の習慣:終わりを思い描くことから始める

・第3の習慣:最優先事項を優先する

・第4の習慣:Win-Winを考える

・第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される

・第6の習慣:シナジーを創り出す(相乗効果を発揮する)

・第7の習慣:刃を研ぐ

 

参考のために載せておくと、英語では

・Habit 1:Be Proactive

・Habit 2:Begin with the End in Mind

・Habit 3:Put First Things First

・Habit 4:Think Win/Win

・Habit 5:Seek First to Understand, Then to Be Understood

・Habit 6:Synergize

・Habit 7:Sharpen the Saw

となっています。

 

これは大人にも役に立ちますが、むしろ受験生にとって有益だと感じたので、受験生向けにアレンジしてみます。

 

 

 

 

・第1の習慣:主体的である

これは受験生にとって、最も大切でしょう。

 

①:受験したい学校は自分で決めた。そこに合格するために何をしたら良いのかをインターネットで調べたが、確信が持てなかったので、信頼できる予備校の先生に質問にいった。

②:親に言われた学校をとりあえず受験してみることにした。何をしたら良いのかわからないが、学校で与えられた宿題だけはやっている。

 

この2人の受験生を比べて見たら、一目瞭然、①の方が合格する気がしますね。

 

自分で考える、さらにそれを行動に移す、これが合格には必要です。もちろん、失敗することもあるかもしれませんが、そこから得られる経験値も合格を後押ししてくれます。

 

 

・第2の習慣:終わりを思い描くことから始める

受験生にとっての「終わり」とは何でしょうか。それは2つあります。1つ目は「志望校」、2つ目は「将来の夢」です。

 

行きたい学校が定まらなければ、日々何を勉強するのかも決まりません。

 

志望校の情報を調べて、「必要な科目、出題範囲」、「科目ごとの配点」、「合格者最低点、合格者平均点、合格者最高点」は最低限知っておくべきでしょう。

 

また、過去問を見て、どのような勉強するべきかも把握しましょう。

 

また、「将来の夢」も大切です。「将来の夢」が決まると「志望校」も決まるからです。

 

注意してほしいのは、「将来の夢」というのは、職業である必要はありません。「医師になりたい」「官僚になりたい」というのも将来の夢ですし、「お金持ちになりたい」「できるだけ働かないで生きていきたい」「◯◯に住みたい」というのも将来の夢です。

 

どこの学校に行けば、これらの実現確率が高くなるのか、そこから志望校を決めても良いのです。

 

 

・第3の習慣:最優先事項を優先する

受験生の「最優先事項」は間違いなく「志望校合格」です。すべてが志望校合格に繋がるように生きていく必要があります。

 

時間はすべての受験生に平等に与えられています。その時間をいかに使うかがカギとなります。

 

「緊急度」と「重要度」を軸にしてやるべきことを考えましょう。「7つの習慣」では、4つの領域に分けています。

 

第1領域:緊急であり重要である活動

(例) 明日が期限である塾の宿題

第2領域:緊急ではないが重要である活動

(例) 計算力をつける計算練習、教養を深める読書、体調管理

第3領域:緊急であるが重要ではない活動

(例) 友達への返信、SNSのチェック

第4領域:緊急でなく重要でない活動

(例) 有意義でない遊び、表面上の付き合い

 

この中で最も重視したいのが「第2領域」です。「第1領域」のことは受動的にでも勝手にやるはずです。

 

「第3領域」「第4領域」をいかになくして、「第2領域」に時間を割けるかが合格を勝ち取れるかどうかを決めます。

 

「現在は行っていないが、もし日頃から行っていれば、自分の志望校合格をもたらすと思うこと」を挙げてみましょう。それを実行すれば、効果的な勉強ができるのです。

 

 

・第4の習慣:Win-Winを考える

自分の合格(Win)は当然考えるはずですが、他者の合格(Win)を考えることも大切です。

 

例えば、友達に勉強を教える。これは有効な勉強のひとつです。教えた相手の学力も上がり、それ以上に自分の学力も上がります。

 

他人に教えようとすると、必然的に深い理解が求められますし、頭にも残りやすくなります。

 

(ただし、足を引っ張りあうような関係は即座に解消しましょう。嘘を教えたり、「これは分からなくても大丈夫だよ」とごまかしたりする人にはならないように。また、そういう人と一緒に勉強しないようにすることを推奨します。)

 

 

 

・第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される

「親」や「先生」を相手にすることを考えてみましょう。

 

よくあることですが、自分の行きたい学校を親が認めてくれないというケースがあります。

 

「私は慶應に行きたいのに、親は東大を受けろと言う」というような場合です。

単に「東大は受けない。慶應に行きたい」と主張しても親は納得しないはずです。

 

まずは「なぜ、東大に行ってほしいのか」を聞きましょう。そしてそれを理解しましょう。そうすることで、親もこちらの話を聞く姿勢になってくれるでしょう。

 

その上で、自分の意見を伝えてみるのです。敵対関係でいても、話は進まないのです。

 

受験生の側が、一歩大人になってみるのです。

 

(本心を言えば、そのような親や先生はレベルの低すぎる大人です。ただし、現実問題として、このような大人も存在しているのです。運悪く、自分の周りにいる場合は、相手を理解し、うまくやり過ごし、無駄な時間を使わないようにすることが大切です。そういう大人に限って、自分を理解されることが大好きなので、うまくいくはずです。学校や塾の先生であれば、関わらないようにするのも解決策のひとつです。)

 

 

・第6の習慣:シナジーを創り出す(相乗効果を発揮する)

「3科目しか勉強していない受験生」より、「7科目勉強している受験生」の方が成績が良いということがしばしばあります。

 

どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?その1つの要因が「相乗効果」です。

 

数学で勉強した考え方を、英語や現代文の問題を解くときに活用することができます。

 

例えば、多田正行『思考訓練の場としての英文解釈』(育文社)では、因数分解の考え方を英文和訳に使っています。

 

理科を勉強していると、科学をテーマとした文章が読みやすくなります。

 

受験勉強が各科目で完結するわけではないのです。

 

「時間制限がある中で問題を解く」「論述の答案を作成する」というような科目横断的な力もあります。

 

幅広く勉強することで、効率よく能力を上げることができるのです。

 

 

・第7の習慣:刃を研ぐ

木をノコギリで切るときに、途中で刃を研いだ方が効率的に進めることができる、という話です。

 

切れの悪いノコギリで頑張り続けるのは、良くないことです。

 

「第3の習慣」の話で登場した「第2領域:緊急ではないが重要である活動」に入るのが「刃を研ぐ」という活動です。

 

計算スピードが遅いまま、問題集を進めるよりも、計算スピードを向上させてから、問題集を進める方が効率が良くなるということです。

 

速読をできるようにして、読むスピードを上げると、全科目の勉強効率が大幅にアップします。

 

余談ですが、SEGという塾には「速読による能力訓練」という講座があり、非常にオススメです。

www.seg.co.jp

 

SEGに通えないという人は以下の本で同等な内容を学ぶことができます。

 

 

「計算力」や「速読」のような科目横断的な能力アップを図ることが非常に重要なのです。

 

日々の勉強の参考にしてみてください。

 

 

 

過去の記事もご覧ください。

jukenn.hatenablog.jp

jukenn.hatenablog.jp

jukenn.hatenablog.jp

 

よこはまには、二十三時五十三分(2018年筑駒中・国語)

 

f:id:jukenn:20211010202031j:plain



2018年 筑波大学附属駒場中学 国語の問題です。

東大名誉教授の藤井貞和先生の「あけがたには」という詩が題材となっています。素晴らしい詩なので、引用させていただきます。まずは読んでみましょう。

 

あけがたには

夜汽車のなかを風が吹いていました
ふしぎな車内放送が風をつたって聞こえます
……よこはまには、二十三時五十三分
とつかが、零時五分
おおふな、零時十二分
ふじさわは、零時十七分
つじどうに、零時二十一分
ちがさきへ、零時二十五分
ひらつかで、零時三十一分
おおいそを、零時三十五分
にのみやでは、零時四十一分
こうずちゃく、零時四十五分
かものみやが、零時四十九分
おだわらを、零時五十三分
…………
ああ、この乗務車掌さんはわたしだ、日本語を
苦しんでいる、いや、日本語で苦しんでいる
日本語が、苦しんでいる
わたくしは眼を抑えて小さくなっていました
あけがたには、なごやにつきます

藤井貞和『ピューリファイ!』)

 

いかがでしょうか。

 

「詩」は難解というイメージがありますが、これは面白い。この詩は目で見ても声に出しても楽しめます。こういうのを「声に出して読みたい日本語」というのでしょうか。

 

よこはまには、二十三時五十三分
とつか、零時五分
おおふな、零時十二分
ふじさわ、零時十七分
つじどう、零時二十一分
ちがさき、零時二十五分
ひらつか、零時三十一分
おおいそ、零時三十五分
にのみやでは、零時四十一分
こうずちゃく、零時四十五分
かものみや、零時四十九分
おだわら、零時五十三分

というように、言葉を使い分けているところに面白さがあります。

 

乗務車掌さんが苦しみながら、日本語を選択しています。日本語のプロである「わたし」も同じ経験を何度となく重ねてきたのでしょう。

 

さらにその内容を日本語で表現するために

「日本語苦しんでいる」

「日本語苦しんでいる」

「日本語苦しんでいる」

のどれを使うのか悩んでいます。

 

車掌さんはうまくできているのに、自分はできない。そんな思いをかかえて「眼を抑えて小さくなって」いたのです。

 

筑駒は次のような設問をつけて、これらの理解を試しています。

問一 「ふしぎな車内放送」とありますが、どういうことが「ふしぎ」なのですか。

 

問二 「ああ、この乗務車掌さんはわたしだ」とは、どういうことですか。

 

問三 「わたくしは眼を抑えて小さくなっていました」とありますが、なぜですか。

 

ここでは、答えは付けませんが、考えてみてください。

 

 

 

設問では扱われていませんが、駅名が「ひらがな」になっているのも趣深いです。漢字にしてしまうと雰囲気がガラッと変わります。

 

あけがたには

夜汽車のなかを風が吹いていました
ふしぎな車内放送が風をつたって聞こえます
……横浜には、二十三時五十三分
戸塚が、零時五分
大船、零時十二分
藤沢は、零時十七分
辻堂に、零時二十一分
茅ヶ崎へ、零時二十五分
平塚で、零時三十一分
大磯を、零時三十五分
二宮では、零時四十一分
国府津着、零時四十五分
鴨宮が、零時四十九分
小田原を、零時五十三分
…………
ああ、この乗務車掌さんはわたしだ、日本語を
苦しんでいる、いや、日本語で苦しんでいる
日本語が、苦しんでいる
わたくしは眼を抑えて小さくなっていました
あけがたには、名古屋につきます

 

 

どんな題材を入試問題にするのかを見ると、その学校のレベルが分かります。

 

偏差値では測れない微妙な差も入試問題から感じ取ることができます。

 

偏差値ではなく、「過去問」で志望校を決めるという風潮が広がってほしいものです。

 

「入試問題が面白いから」という理由で行く学校を決めるのもありではないでしょうか。

 

面白い問題を作ることができる先生が、その学校にいるということです。

 

 

〈余談〉

横浜-品川間を移動するときに、よく横須賀線を利用します。

 

東海道線の方が速いのですが、東海道線グリーン車はお酒を飲んで大声で喋っているおじさんが高確率でいる印象があるので、避けてしまいます。

 

一方、横須賀線はご覧の通りいつもガラガラで、貸し切りであることがほとんどです。

 

f:id:jukenn:20211010202406j:plain



 

過去の記事もご覧ください。

jukenn.hatenablog.jp

jukenn.hatenablog.jp

jukenn.hatenablog.jp

 

入試問題鑑賞「上越新幹線」+E4系ラストラン

 

 ※「入試問題鑑賞」では、解答を出すことではなく見た目を楽しむことに重点を置いて入試問題を紹介しています。

 

2017年 芝中学校 社会 の問題です。

  


次の地図は、大宮駅以北の新幹線の路線を簡略に示したものです。地図に関する以下の各問いに答えなさい。

 

f:id:jukenn:20211004173401j:plain

 

〔問1〕地図中の( A )・( B )に入る語句をそれぞれ漢字で答えなさい。

 

〔問2〕地図中のCの駅が位置する市の名称を漢字で答えなさい。

 

〔問3〕2017年2月現在、最北端の新幹線の駅が位置する市の名称を漢字で答えなさい。

 

(以下略)


 

 

 

答えは

〔問1〕A 越後 B 北上

〔問2〕富山市

〔問3〕北斗市

です。

 

問題文の地図でいまいちイメージが湧かない人は次の図を見ると、よくわかると思います。

f:id:jukenn:20211004174803p:plain

JR東日本のwebページ https://www.jreast.co.jp/train/shinkan/tohoku.html より引用)

 

上記の問題で「大宮駅」と「( A )平野」を結ぶのが上越新幹線です。

 

上越新幹線を運行している「Maxとき」や「Maxたにがわ」で使用されていた2階建て新幹線「E4系」が2021年10月1日(金)にラストランを迎えたことが話題になりました。

 

Maxは「Multi Amenity Express」の略称で、多彩な(Multi)快適さ(Amenity)をもつ高速列車(Express)という意味です。

 

良い機会なので、「E4系」に乗ってきました。

 

Thank you Max !

SAYONARA E4 LAST RUN 2021

と印字されています。

 

f:id:jukenn:20211004181345j:plain



 

過去の記事もご覧ください。

jukenn.hatenablog.jp

jukenn.hatenablog.jp

jukenn.hatenablog.jp

 

同じ言葉に偶然出会う~「銀の弾丸」~

 

緋色の弾丸

 

読書の楽しみの一つに「同じ言葉に偶然出会う」ということがあります。

 

使用頻度の高くない言葉に、違う本で出会うと「おっ!」という驚きを感じます。

 

最近、銀の弾丸という言葉に、2冊の本で出会いました。

 

1冊目は、ハワード・マークス『投資で一番大切な20の教え 賢い投資家になるための隠れた常識』(日本経済新聞出版社です。

 

株式投資における名著と言われています。

 

 

ある市場、あるいは個別銘柄や投資手法がしばらくの間、すばらしいリターンを生み出すと、たいていの場合、行き過ぎた(そして無条件の)信奉を集める。私はこうした流行の方策を「銀の弾丸」と呼んでいる。

 投資家はつねに「銀の弾丸」を探し求めている。聖杯とかタダ飯とか、呼び方はいろいろあるだろうが、誰もがリスクなしでカネ持ちになるための切符を欲している。 それが存在しうるのか、存在するとしたら、なぜ自分たちの手に入りうるのか、と疑問に思う者はほとんどいない。要するに、希望の泉は永遠に枯れないのだ。

 しかし、「銀の弾丸」は存在しない。リスクを負わずに高い収益率を達成できる戦略などない。万能な者もいない。それが人間なのだから。市場は激しく動くものであり、何よりも、長い 目で見ると並外れた利益をあげる機会を奪い去る働きをする。「銀の弾丸」がすぐそこにあるという揺るぎない思い込みは、やがて非常に深刻な打撃をもたらすのだ。

 二〇〇二年五月三一日付 顧客向けレター「現実主義者の信条」より

 

 

2冊目は、水稀しま『名探偵コナン 緋色の弾丸』(小学館ジュニア文庫)です。

 

劇場版『名探偵コナン』シリーズの24作目で、2021年4月16日に公開された「名探偵コナン 緋色の弾丸」のノベライズ版です。

 

 

 その頃。キャメルの車は東名高速道路の下りを走っていた。

「撃ったのはきっと、赤井さんです」

「え?」

 キャメルの言葉に、ジョディは耳を疑った。

「でも、シュウはまだ名古屋にいるはずよ。リニアは今、山梨の手前……そんな距離、狙撃できるわけない」

「だから、赤井さんは特別な弾丸を作らせたんです。鉄製ではない、銀の弾丸を」

 ジョディは驚いた。たしかに鉄製の弾だと、リニア軌道の磁石に吸いついてしまう危険がある。

 キャメルは前方を見ながら、言葉を続けた。

「リニアの軌道の超電導磁石の影響を受けない、銀の弾丸。赤井さんはさらに火薬も調整し、弾の速度を拳銃並みの時速1000キロ程度にしています。よって、その弾丸が真空トンネルに入れば、後はそのスピードを保ったまま、一定の距離で同じ速度で走るリニアを追えます」

 ジョディは頭の中で、銀の弾丸が真空トンネル内を突き抜けていくのをイメージした。隔壁を閉じた円筒形のチューブの中は真空近くに減圧され、弾丸は一直線のまま―。

「そのとき、もしリニアが急減速してその減速時間が長く続いたなら、その間に銀の弾丸はリニアの超軽量素材を貫きます。その際、車内のあらかじめ計算された位置に犯人の急所があれば、狙撃が可能です」

 キャメルの声を聞きながら、ジョディは銀の弾丸がリニアの車両を次々と貫いて犯人に到達するのを頭に描いた。けれど、どれだけ優秀なスナイパーでも、走る列車に乗っている犯人をあらかじめ計算された位置に誘導するなんてことはできない。

「そのためには車内の協力者が必要……まさか、それが……」

「ええ」キャメルは小さくうなずいた。「きっとあの少年、江戸川コナン君です」

 

 

このように、「あの言葉がここで…!」という体験ができるのです。

 

今回取り上げた「銀の弾丸」は使用頻度の高くない単語なので、喜びも倍増です。

 

単語に着目する読書をしてみてはいかかでしょうか?

 

 

 

過去の記事もご覧ください。

jukenn.hatenablog.jp

jukenn.hatenablog.jp

jukenn.hatenablog.jp