受験百景(予備校講師のブログ)

「受験」や「入試問題」に関係する話、日々の雑感を様々な視点から書きます。備忘録も兼ねていますので、くだらない話もあるかもしれません。

言葉の丸暗記はやめよう ― 2020年慶應義塾湘南藤沢高等部・国語

 

俳句を詠む人

 

今回は久しぶりに高校入試問題を取り上げます。

 

2020年 慶應義塾湘南藤沢高等部・国語 の問題です。

  


次の①~⑤の(   )にあてはまる語を①~③は漢字で、④・⑤はひらがなで書きなさい。また、その語と関係の深いものをあとの語群から選び、それぞれ記号で答えなさい。

 

①引退の(   )を飾る。

②準決勝に勝って優勝に(   )をかける。

③お見事、これは(   )とられたな。

④酒に酔って(   )が回らない。

⑤長年の争いに(   )がついた。

 

ア 柔道

イ 俳句

ウ 落語

エ 将棋

囲碁

雅楽

キ 歌舞伎


 

 

時間のある人は考えてみてください。

 

以下に解答を書きます。

 

 

 

 

 

 

①引退の( 花道 )を飾る。キ 歌舞伎

歌舞伎劇場において、観客席を縦に貫いて舞台に至る道のことを「花道」と呼びます。引退などの華やかな場面も表し、「花道を飾る」と言います。

 

 

②準決勝に勝って優勝に( 王手 )をかける。エ 将棋

将棋で王将を直接攻める手を「王手」と呼びます。勝利を得るまであと一歩の段階も表し、「王手をかける」と言います。

 

 

③お見事、これは( 一本 )とられたな。ア 柔道

柔道で完全に技が一つ決まることを「一本」と呼びます。相手をやり込めることも表し、「一本とる」と言います。

 


④酒に酔って( ろれつ )が回らない。雅楽

雅楽に「呂」(りょ)と「律」(りつ)という音階があり、それを間違えることを「呂律(ろれつ)が回らない」と言います。そこから、言葉がはっきりしないことも「呂律が回らない」と言うようになりました。

 

 

⑤長年の争いに( けり )がついた。イ 俳句

助動詞の「けり」で終わる俳句が多いことから、物事の終わりのことを「けり」と呼ぶようになりました。決着をつけることを「けりをつける」や「けりがつく」と言います。

 

 

 

 

 

言葉は暗記するだけでなく、その由来にも興味を持ちましょうという学校からのメッセージが伝わってきます。

 

中学生は国語辞典なども活用しながら勉強していくと良いでしょう。

 

とはいうものの、④の「呂律が回らない」と「雅楽」が関連しているという知識は少し高度です。手元の国語辞典をいくつか引いてみましたが、このことに言及しているものはありませんでした。

 

 

 

 

 

慶應義塾湘南藤沢高等部の過去問は声の教育社などから市販されていないようですが、

学校から直接もらえるようです。請求方法は以下のページをご覧ください。

www.sfc-js.keio.ac.jp

 

 

 

モンティホール問題 ― 2018年久留米大学・医学部(推薦)

 

 

 

トランプ

 

 

 2018年 久留米大学・医学部(推薦)で以下の問題が出題されていました。

 

モンティホール問題」という有名問題です。

 

Wikipediaに記事があるほど有名です。

ja.wikipedia.org

 

 


2枚のAと1枚のジョーカー,合わせて3枚のトランプカードからジョーカーを引くと勝ち,というゲームを行う.ルールは次のとおりである.3枚のカードの絵柄が見えないようにシャッフルして裏返しにして場に並べる.あなたは3枚のカードの中から1枚を選び,そのまま場に裏返したままで置いておく.次に親が残りの2枚を手元にとり,その中からAを1枚表向きにして場に置き,残りの1枚は裏返しにして場に置く.ここであなたは最初に選んだカードと,親が裏返しに置いた1枚を交換することができる.ただし交換はしなくても構わない.最終的にあなたの手元にあるカードがジョーカーであった場合,あなたの勝ちとなる.さて,(a) あなたが最初に選んだカードをそのまま持っていたほうが有利か,(b) 親が裏返しに置いたカードに交換した方が有利か,(c) どちらでも勝つ確率は同じか,理由をつけて答えなさい.


 

 

 

「親が見せたA以外の2枚(Aとジョーカー1枚ずつ)から1枚選んでるんだから,カードを交換してもしなくても勝つ確率は \dfrac{1}{2} でしょ」と判断してしまう人が多いですが、実はそれが誤りであるというのがこの問題の面白いところです。

 

結論から言うと、

(b) 親が裏返しに置いたカードに交換した方が有利

が答えです。

 

解答を書いておきます。

 

 

 

 

2枚のAをA1、A2、ジョーカーをJとする.

 

(i) 最初にA1を引いている場合(この確率は \dfrac{1}{3}

 

親はA2を表向きにして場に置く。残りの1枚はJである。

 

① 交換すると勝つ。

 

② 交換しないと負ける。

 

(ii) 最初にA2を引いている場合(この確率は \dfrac{1}{3}

 

親はA1を表向きにして場に置く。残りの1枚はJである。

 

③ 交換すると勝つ。

 

④ 交換しないと負ける。

 

(iii) 最初にJを引いている場合(この確率は \dfrac{1}{3}

 

親はA1とA2のどちらかを表向きにして場に置く。残りの1枚は選ばれなかった方のAである。

 

⑤ 交換すると負ける。

 

⑥ 交換しないと勝つ。

 

以上より、交換して勝つのは①と③の場合で、その確率は \dfrac{1}{3}+\dfrac{1}{3}=\dfrac{2}{3} である。また、交換して負けるのは⑤の場合で、その確率は \dfrac{1}{3} である。

 

よって、(b) 親が裏返しに置いたカードに交換した方が有利である。

 

 

 

 

以上が標準的な解答ですが、簡単に言い換えると次のようになります。

 

交換する場合、最初に2枚のAのどちらかを引けば勝ちになる。その確率は \dfrac{2}{3} である.

交換しない場合、最初にジョーカーを引けば勝ちになる。その確率は \dfrac{1}{3} である.

 

 

 

 

パッと納得できない人は、時間をあけてから考え直してみると良いでしょう。

頭を使う練習になります。

 

 

 

〈補足〉

・こちらの本も参考にしてみてください。

 

 

モンティホール問題を遊べるページがありました。

ruby.kyoto-wu.ac.jp

 

 

第1回東大オープン、第1回京大オープン、中止

 

河合塾から、全統模試の公開会場(一般生対象)での実施を中止することが発表されました。

 

中止の対象は以下の模試です。

 

・第2回全統共通テスト模試

・第2回全統記述模試

・第2回全統高2模試

・第2回全統高1模試

・第1回東北大入試オープン

・第1回東大入試オープン

・第1回名大入試オープン

・第1回京大入試オープン

 

受験生に大きな影響を与えそうです。

 

特に、東大オープンや京大オープンなどの大学別の模試が中止になるのは衝撃的です。

 

第2回全統共通テスト模試、第2回全統記述模試、第2回全統高2模試、第2回全統高1模試の4つに関しては、第1回と同様の「特別受験サービス」(自宅受験)があります。

 

一方で、第1回東北大入試オープン、第1回東大入試オープン、第1回名大入試オープン、第1回京大入試オープンについては、自宅受験もできないようです。

 

一般生対象の公開会場での実施が中止になるので、河合塾生や学校で実施する現役生は受験できるのでしょう。

 

受験対象が狭くなるので、合格判定や順位などのデータは正確でなくなってしまうかもしれません(何らかの補正が入るのか?)。

 

夏の大学別模試がなくなるのは、勉強を進める上で大きな問題です。その時点での学力を測るのはもちろん、その大学の形式を体感し慣れていくという大切な要素が欠けてしまいます。

 

駿台の第1回東大入試実戦模試、第1回京大入試実戦模試は予定通りの日程で実施されるようです。

 

ただし、申し込み開始日が6/1(月)から6/15(月)に変更になっています。

 

申し込みが殺到し、すぐに会場は満員になると予想されています。

 

希望者全員が受験できる仕組みを模索しているのでしょうか。。。

 

駿台模試も中止になると、影響がさらに大きくなるでしょう。

 

また、規模は小さいですが、代ゼミの東大プレも実施されるようです。こちらは6/4(木)から申し込み開始です。

 

今後の動向を注視していく必要があります。

 

東大模試の過去問が市販されているので、それらを活用するのも1つの手でしょうか。 

 

 

 

 

模試について、以下の記事も書いています。良かったら読んでみてください。 

jukenn.hatenablog.jp

 

 

 

中止していた模試を受験できることに ― 全統模試「特別受験サービス」

 

全統模試の公開会場での中止が発表されていましたが、内容が変更され、受験できることになりました。

 

jukenn.hatenablog.jp

 

 

「特別受験サービス」として、自宅受験できるようです。

 

河合塾のwebページより、概要を引用します。

 

「特別受験サービス」とは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い公開会場で実施予定であった全統模試について、一般生を対象に新たに受験機会を提供するサービスです。
河合塾より、問題を皆さんのご自宅へお届けし、定められた実施日、時間割に沿って受験・答案を提出していただくことで、採点を行い、個人成績データを提供いたします。

 

対象となる模試は

・第1回全統共通テスト模試

・第1回全統記述模試

・第1回全統高1模試

・第1回全統高2模試

です。

 

 

日程の詳細は、以下のwebページでご確認ください。

 

www.kawai-juku.ac.jp

 

 

実施することに変更したとはいえ、「自宅受験」です。

 

「自宅受験」のメリット・デメリットは過去の記事を参考にしてください。

 

jukenn.hatenablog.jp

 

 

昭和大学医学部、令和3年度入試より「国語」を導入

 

 

昭和大学より、令和3年度入試の変更点が発表されました。

 

全学部で、入学試験選択科目において国語を採用します。

 

国語を採用する理由と、変更点を昭和大学の発表資料から引用します。

 

入学試験選択科目における国語の採用について


国際化・情報社会の発展や価値観の多様化など、人々の生活環境がこれまでとは比較にならないほど急速に変化する中で、一人ひとりが物事を的確に判断できるような分析力や論理的思考力、創造力などを身に付けるとともに、豊かな感性・情緒を備え、幅広い知識と教養を持つことが極めて重要です。医系総合大学の本学には、「至誠一貫」の精神のもと医療従事者としての相応しい学力と資質を有する学生が男女を問わず活躍できるよう人材育成を行う使命があり、このために学力の 3 要素(「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を入学者選抜段階において多面的・総合的に評価いたします。その実現のため入試科目を再検討した結果、論理的思考力の適切な評価に「国語」を新たに入試科目(選択)として追加することといたしました。

 

■変更点
全学部で行う学校型推薦入試、一般選抜入試Ⅰ・Ⅱ期において、新たに国語が選択科目として採用され、数学若しくは国語どちらかを選択と致します。出題範囲等詳細につきましては、今後入試要項等で公表してまいりますのでご確認願います。

 

 

「数学と国語の選択になる」というところが受験生には大きな影響になるでしょう。

 

詳細は入試要項で公表するとのことですが、

 

・英語、数学、理科2科目

・英語、国語、理科2科目

 

のどちらのパターンで受験するのかを選べるということでしょう。

 

さて、この変更は医学部受験生の動向に大きく影響するのでしょうか?

 

おそらく、影響しないでしょう。

 

前提として、昭和大学だけを受験する人はほとんどいないでしょう。

 

医学部受験生は数多くの併願校を受けます。

 

10校前後は出願するでしょう。

 

現状、数学を使わずに受験できる私立医学部は、帝京大学のみです。

 

数学を捨てて、昭和大と帝京大のみを受験をするという選択肢が生まれますが、これを選ぶ人はほとんどいないでしょう。

 

2校しか受けられません。さらに、この2校は高得点勝負です。

 

国語よりも数学の方が満点(もしくはそれに匹敵する点数)を取りやすいです。

(昭和の国語は過去問がないので、はっきりとは言えませんが。)

 

医学部受験では、数学で無双できる受験生が圧倒的に合格を取ります。

 

英語が得意で逆転できた、という話はあまり聞きません。

 

英語はみんなできるのです。

 

数学で高得点を取ると周りに差をつけることができるのです。

 

まともな受験生は、数学を選択をするでしょう。過去問がたくさんあるので、対策もしやすいです。

 

国語で受験するのは、「昭和に受かれば大成功だ」という国語が得意な受験生だけでしょう。

 

 

 


上記の発表はこちらで確認することができます。

 

adm.showa-u.ac.jp

 

 

 

 

〈少し気になること〉

 

昭和大の発表は

 

「男女を問わず活躍できるように、学力の3要素を多面的・総合的に評価する。そのために国語を追加する。」

 

と読めますが、もしかして

 

「女子は国語が得意で数学が苦手だ。だから数学の代わりに国語を選択できるようにすれば、女子の合格者が増える。」

 

と考えているのかもしれません。

 

女子をたくさん合格させるために、得点調整などで国語の方が高得点を取りやすいとなれば、戦略は変わってくるでしょう。

 

この辺りはデータが集まるまで何も分かりません。

 

しばらくは数学を選択するのが無難でしょう。

 

 

 

 

昭和大学医学部に関しては、こんな記事も書いています。ぜひ読んでみてください。

 

jukenn.hatenablog.jp

 

 

 

【悲報】聖文新社、廃業

 

悲しい

 

 

 

非常に悲しく、衝撃的なニュースです。

 

聖文新社が2020年7月末で廃業します。

 

www.nikkei.com

 

 

聖文新社は「全国大学数学入試問題詳解シリーズ」で有名です。

 

東京大学 数学入試問題50年(1956~2005)」などは、古い問題を見ることができる貴重な資料でした。

 

東京大学の他に、

 

北海道大学

東北大学

名古屋大学

京都大学

大阪大学

九州大学

東京医科歯科大学

東京工業大学

一橋大学

筑波大学

千葉大学

お茶の水女子大学

横浜国立大学

横浜市立大学

名古屋市立大学

・金沢大学

京都府立医科大学

大阪市立大学

神戸大学

広島大学

慶應義塾大学

早稲田大学

東京理科大学

防衛医科大学校

センター試験

について、30~50年分の入試問題集を発刊していました。

 

 

 

さらに、国公立大医学部に関しても、「北海道・東北」「首都圏」「中部圏」「近畿圏」の各地域について15年分の過去問集を作成していました。

 

これらは大変貴重な資料です。

 

また、入試問題を単元別に整理した「解法研究シリーズ」もあります。

・整数問題の解法研

・場合の数・確率の解法研

複素数の解法研

・空間幾何の解法研

・論証問題の解法研

・式と曲線の解法研

・無限級数の解法研

 

 

 

 「数学」で有名ですが、実は「英語」にも隠れた名著がたくさんあります。

 

例えば、中原道喜『誤訳の構造』『誤訳の典型』『誤訳の常識』は面白い本です。

 

 

 

 

 

Amazonを見ると、価格が高騰している本もありますが、まだ在庫があるものもいくつかあります。

 

聖文新社の本は、「買おうと思っていたが買っていなかった」というように、意外と後回しにしてしまいがちな気がします。

 

「誤植や誤答が目立つ」という欠点もありますが、貴重な資料を提供してくれる会社でした。

 

似たような資料集を出してくれる出版社はあるのでしょうか。。。

 

教学社や旺文社が有力な候補でしょうか。。。

 

(50年前の問題なんて興味ないよ、という人が多いのでしょうか。。。)

 

 

《参考》

聖文新社のwebページ

http://www.seibunshinsha.co.jp/index.html

 

 

 

 

 

数学について、いろいろ記事を書いています。良ければ、読んでみてください。

 

jukenn.hatenablog.jp

 

 

jukenn.hatenablog.jp

 

 

 

「句読法まで勉強してね」― 2020年藤田医科大・前期(英語)

 

力学的エネルギー

 

 

2020年 藤田医科大学・前期(英語) の問題です。

  


次の空所に入れるのに最も適当なものを(1)~(4)から1つ選び、その番号をマークしなさい。

 

Mechanical energy can be classified into two types(  )kinetic energy and potential energy.

 

(1) .

(2) ,

(3) :

(4) ;


 

 

非常に珍しい出題です。選択肢が面白い。

 

「句読法」をテーマにした問題です。本棚の文法書を開くと、例えば受験生がよく使っている『ロイヤル英文法』(旺文社)に解説があります。

 

まずは、それぞれの選択肢を順に見ていきます。(今回は『ロイヤル英文法』の記述を参考にさせていただきます)

 

(1)は「終止符」と呼ばれる記号です。次のような使い方ができます。

・平叙文、命令文の文末につける。

・丁寧な依頼を表す文で、疑問符の代わりにつける。

・略語につける。(例:October=Oct.)

 

(2)は「コンマ」と呼ばれる記号です。次のような使い方ができます。

・重文の等位接続詞の前につける。

・二つ以上の語句が並ぶときの区切りにつける。

・同格語句や挿入語句の前後につける。

・従位節が前に出たときに、その節の区切りにつける。

・直接話法の引用部分の区切りにつける。

・非制限用法の関係詞節の前につける。

・付加疑問の前につける。

・文頭の文修飾副詞の次や、分詞構文の区切りにつける。

・文脈から容易にわかる語句を省略したときにつける。

・Yes、Noや感嘆語のあと、呼びかけなどの前か後につける。

・手紙やe-mailの書き出しと結びにつける。

・意味の混乱を避けるためにつける。

・数の1000などの単位を区切るのにつける。

・日付や住所につける。

 

(3)は「コロン」と呼ばれる記号です。次のような使い方ができます。

・具体的な例示の前に「すなわち」の意味で用いる。

・ある節とそれに続く説明的な節の間に置く。

・引用や対話の内容を示す。

・正式な手紙やe-mailの冒頭の敬辞のあとにつける。

・〈as follows〉などの次につける。

・時刻の区切りにつける。

 

(4)はセミコロン」と呼ばれる記号です。次のような使い方ができます。

・2つの文を等位接続詞を用いないで結ぶときにつける。

・接続副詞を用いて結ぶときにつける。

・混乱を防ぐため、コンマよりも大きな区切りであることを示す。

 

 

 

これらの知識を踏まえると、この藤田医科大の問題の答えは、(3)のコロンです。

 

具体的な例示の前に「すなわち」の意味で用いる、という用法に当てはまります。

 

two types の具体例が kinetic energy and potential energy だということです。

 

問題文の意味は、

 

「力学的エネルギーは2つの種類のエネルギー(運動エネルギーと位置エネルギー)に分けることができる。」

 

となります。

 

 

 

 

「受験生はここまで勉強しておいてね」という大学からのメッセージでしょうか。