受験百景(予備校講師のブログ)

「受験」や「入試問題」に関係する話、日々の雑感を様々な視点から書きます。備忘録も兼ねていますので、くだらない話もあるかもしれません。

医学部志望者は2020年一橋大の現代文を読むべき

 

f:id:jukenn:20200301025150j:plain

 

2020年一橋大の現代文(問題一)は、信原幸弘『情動の哲学入門 価値・道徳・生きる意味』からの出題でした。

 

 

 

問題はこちらで入手できます。

www.sankei.com

 

全文を読んでいない人、読むのが面倒な人のために、各段落の要約を載せておきます。

 

第1段落
感情労働では、自然に湧いてくる自分の情動を抑えて、その場で求められる情動を無理に抱かなければならないが、これは辛いことである。

第2段落
雇用者や従業員の利益につながるため、感情労働において情動の管理が要求され、不自然な情動が求められる。

第3段落
仕事であるときには切り替えて情動の管理をすることができる(理不尽な要求をしてくる人には怒りを覚えるが、仕事であれば、特に怒りを感じず、笑顔を見せることができる)。慣れてくると自然と仕事人モードになることができて、辛いことではなくなる。

第4段落
感情労働で求められる情動が辛いことでなくなったとしても、そのような情動を抱くことには何か根本的な問題があるように思われる。

第5段落
医師は、患者の言うことに真摯に耳を傾け、病状をわかりやすく説明したり、患者の納得のいく治療方針を示したりしなければならない。患者が無茶な要求をしてきても、けっして怒ったりせず、丁寧に説明し患者に納得してもらわなければならない。医師も情動の管理を求められるのである。

第6段落
医師の仕事と接客業は同じサービス業ではない。患者の苦境に深い共感を示すことが、医師のなすべきことであり、適切なことである。

第7段落
無理にではなく、自然に共感が湧いてくるようになれば、一人前の医師になったと言える。このとき、医師は自分が抱くべき共感を自然に抱いているのである。

第8段落
接客業の場合には、理不尽な要求をする客に喜びを抱くことは、状況に相応しい情動ではなく、不適切な情動である。そのような不適切な情動を抱かなければならないからこそ、接客業は感情労働なのである。

 

 

以上のような内容です。

 

この中で、医師の仕事をわかりやすく説明している部分がありました。

  

将来、医師を目指す医学部受験生は読んでおくと良いでしょう。

 

引用させていただきます。

 

「飲みたいだけお酒を飲んでも、糖尿病が悪くならないように、先生、何とかならないでしょうか」と患者が言っても、「何を言っているのですか」と頭にきて叱りとばすのではなく、患者に共感を示しつつ、その要求を満たすことがいかに不可能かを納得させてあげなければならない。しかし、それはたんに、そうしなければ、患者が自分のところに来なくなってしまって、収入の道を閉ざされるからではない。むしろ、病のために好きなお酒を制限しなくてはならない患者の苦境に深い共感を示すことが、患者を治療する医師にとってまさになすべきことだからである。ここでは、たとえ強いられたものであれ、共感を抱くことがまさになすべきことであり、それゆえ適切なことなのである。

(信原幸弘『情動の哲学入門 価値・道徳・生きる意味』より引用)

 

 

ちなみに、一橋大学は2008年の英語(第1問)でも「共感」をテーマにした問題を出題しています。興味のある人はこちらも読んでみてください。

 

 

〈余談〉

「信原幸弘」という名前に見覚えがあると思ったら、東大でこの人の授業を受けたのを思い出しました。一橋大の入試問題で再会できました。

 

 

【メモ】2020年東大現代文のネタ本

2020年東大現代文で取り上げられた文章が掲載されている本をメモしておきます。

 

 

第1問 小坂井敏晶「『神の亡霊』6 近代の原罪」

 

 

第4問 谷川俊太郎『詩を考えるー言葉が生まれる現場』

 

 

 

取り急ぎ購入しました。届き次第読みたいと思います。

 

 

「"東海"大学」に学ぶ「"東海"道新幹線」の概要

f:id:jukenn:20200217220358j:plain



 

2014年東海大学医学部(英語)の第8問です。和文英訳の問題ですが、東海道新幹線の概要を学ぶことができる文章です。

 

以下に問題を引用させていただきます。

 


次の文の下線部(1)と(2)を英語に訳しなさい。

 

The Shinkansen, known in English as the “Bullet Train”, is a type of train, and a network of high-speed railway lines that connects Tokyo with many of Japan’s major cities at speeds of up to 320km/h. It currently operates on six routes nationwide: Tohoku, Joetsu, Hokuriku, Tokaido, Sanyo and Kyushu. During the economic growth of the 1950s and 1960s, Japan placed importance on manufacturing. (1)東海道ルートに使用された最初の新幹線は,日本の経済成長と発展の象徴として1964年に導入された。  (2)それ以来,新幹線は進化し,拡張し続け,最も快適な乗物の1つとなっている。 The Bullet Train has also been a world leader in railway technology and is considered to be the fastest, safest, and most comfortable ride.


 

 

和文英訳の問題になっているところ以外の日本語訳をつけておきます。

 


The Shinkansen, known in English as the “Bullet Train”, is a type of train, and a network of high-speed railway lines that connects Tokyo with many of Japan’s major cities at speeds of up to 320km/h.
訳:新幹線は、英語では「ビュレットトレイン」と呼ばれる列車で、東京と日本の主要都市を最高速度320km/hで結ぶ特急である。

 


It currently operates on six routes nationwide: Tohoku, Joetsu, Hokuriku, Tokaido, Sanyo and Kyushu.
訳:現在、新幹線は6つのルートを全国展開している。東北新幹線上越新幹線北陸新幹線東海道新幹線山陽新幹線九州新幹線である。

 


During the economic growth of the 1950s and 1960s, Japan placed importance on manufacturing.
訳:1950年代と1960年代の経済成長の間、日本は製造業に重点を置いた。

 

The Bullet Train has also been a world leader in railway technology and is considered to be the fastest, safest, and most comfortable ride.
訳:また、日本の新幹線は鉄道技術で世界を牽引していて、最も速く、最も安全で、最も快適な乗り心地だと考えられている。

 

 

 

通して日本語にすると、次のようになります。日本の新幹線を紹介する文章になります。

 


新幹線は、英語では「ビュレットトレイン」と呼ばれる列車で、東京と日本の主要都市を最高速度320km/hで結ぶ特急である。現在、新幹線は6つのルートを全国展開している。東北新幹線上越新幹線北陸新幹線東海道新幹線山陽新幹線九州新幹線である。1950年代と1960年代の経済成長の間、日本は製造業に重点を置いた。東海道ルートに使用された最初の新幹線は、日本の経済成長と発展の象徴として1964年に導入された。それ以来、新幹線は進化し、拡張し続け、最も快適な乗物の1つとなっている。日本の新幹線は鉄道技術でも世界を牽引していて、最も速く、最も安全で、最も快適な乗り心地だと考えられている。


 

 

ただし、これは2014年の入試問題なので、内容が少し古いです。

 

2016年3月に「北海道新幹線」が開業したので、現在はこれを加えて7つのルートになっています。

 

2027年には「中央新幹線」(リニア新幹線)が開業する予定です。

 

ちなみに、全国新幹線鉄道整備法で、新幹線を「その主たる区間を列車が200キロメートル毎時(以降km/hと記す)以上の高速度で走行できる幹線鉄道」と定義しています。そのため最高速度が130km/hである「山形新幹線」と「秋田新幹線」は在来線という扱いになります。

 

 

東海道新幹線の車内放送についての記事もご覧ください。2006年早稲田実業の高校入試で出題されています。

jukenn.hatenablog.jp

 

 

 

大学入試問題を読むと雑学や教養が身についていきます。下手な本を読むなら、英語と国語の入試問題を読んだ方が良いくらいです。ただし、本と同様に、内容が古いものには注意が必要です。

 

この本は絶対に読め!!【共通テスト 国語】

 

f:id:jukenn:20200218015801j:plain

 

 

 

日曜日の夜に次のニュースが話題となりました。

『入学共通テスト、問題作成委員らが例題集を出版 「疑念持たれる」と指摘受け複数辞任』

www.sankei.com

 

共通テスト(国語)の問題作成者が、対策問題集を発行していたという内容です。

一部、引用させていただきます。

 

問題となったのは、東京の大手教科書会社から昨年8月発行された共通テスト・国語記述式対策の市販本(定価2200円)で、教師や受験生向けに10の問題例と解答、解説、正答条件を掲載。記述式問題をめぐっては、正答条件が複雑なため自己採点が難しいとの批判があったが、そうした不備を補うような内容だ。

 

この問題集の正体は、幸田国広(編著)『新時代の大学入試 国語記述式問題への対応 10の問題例とその解説』(教育出版)です。

 

 

 早速、昨日この本を購入してきました。

 

まず、目次を紹介します。

 

 

第一章 大学入学共通テスト国語記述式問題とは何か

1 大学入試センター試験から大学入学共通テストへ

2 国語記述式問題の特徴

3 学習指導要領の改訂とどう関わるのか

 

第二章 国語記述式問題例

●第二章・第三章の読み方・使い方

●記述問題の留意点

●段階別の総合評価

●記述問題の評価について

問題例1  新聞社説の比較による精査・解釈

問題例2  旅程や会話からの判断・考えの形成

問題例3  多様な意見を踏まえた修正案の推論

問題例4  日本語の書字方向に関する複数の資料からの精査・解釈と考えの形成

問題例5  薬品の取扱説明書と事故報告書からの判断

問題例6  評論文と一般事例とを対照させた考えの整理

問題例7  複数の書評を踏まえた考えの形成

問題例8  少子化に関する資料の精査・解釈と考えの形成  

問題例9  生徒会討論を踏まえたルール変更の手続きについての判断

問題例10  著作権に関する論説と判決文による考えの形成

 

第三章 解答と解説 / 学びへの指針

問題例1  学びへの指針 共通点と相違点

問題例2  学びへの指針 情報の妥当性・信頼性を吟味する

問題例3  学びへの指針 ラベリングとレベリング

問題例4  学びへの指針 接続表現への着目

問題例5  学びへの指針 視覚化による思考(情報)の整理、思考 ツールの紹介(座標軸)

問題例6  学びへの指針 具体と抽象、上位概念と下位概念

問題例7  学びへの指針 「主張」と「論拠」、「根拠」と「理由づけ」

問題例8  学びへの指針 グラフや表における数値に関する語彙・表現への着目

問題例9  学びへの指針 話し合いの技法

問題例10  学びへの指針 引用、書き手の立場と背景

 

第四章 高校国語の授業はどう変わるのか

1  育成すべき資質・能力の明確化

2  国語科の授業改善のポイント

3 「論理国語」への接続 ー 主張と論拠 推論の仕方

4  年間指導計画とカリキュラム・マネジメント

 

第五章 初歩からの論理的思考トレーニン

1  論証の要件

2  論拠を明らかにする

3  推論の種類 

 

 

以上が目次です。これに加えて、「まえがき」と「あとがき」があります。

 

 

 

 

 

さて、大学入試センターは「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト問題作成方針」を令和2年1月29日に発表しています。記述式問題の導入見送りによって一部変更が加えられたものです。

 

そこでは、国語の問題作成方針が次のように述べられています。

⾔語を⼿掛かりとしながら,⽂章から得られた情報を多⾯的・多⾓的な視点から解釈したり,⽬的や場⾯等に応じて⽂章を書いたりする⼒などを求める。近代以降の⽂章(論理的な⽂章,⽂学的な⽂章,実⽤的な⽂章),古典(古⽂,漢⽂)といった題材を対象とし,⾔語活動の過程を重視する。問題の作成に当たっては,⼤問ごとに⼀つの題材で問題を作成するだけでなく,異なる種類や分野の⽂章などを組み合わせた,複数の題材による問題を含めて検討する。

 

ポイントは「実⽤的な⽂章」「⼤問ごとに⼀つの題材で問題を作成するだけでなく,異なる種類や分野の⽂章などを組み合わせた,複数の題材による問題を含めて検討する。」という部分です。記述式問題は見送られましたが、「実用的な文章による問題」「複数の題材による問題」は見送られていないのです。世の中には、このタイプの問題の対策を正しく行うことができる問題集や参考書は存在しないと言って良いでしょう。なぜなら、過去問も存在せず、どのような問題が出題されるかが不明であるからです。現在書店に並んでいる共通テスト対策の本は、推測に基づいて作られたものに過ぎません。

 

ところが、今回のニュースで取り上げられた問題集はそうではありません。共通テストの問題作成者が作っていたのですから、本番に向けての対策としては非常に有効なものになります。出題にあたって、問題作成者しか知らない情報がたくさんあるでしょう。その情報が、直接的か、間接的かは分かりませんが、多少なりとも含まれているに違いありません。

 

記述式問題への対策を謳っている問題集ですが、内容のかなりの部分は「実用的な文章による問題」と「複数の題材による問題」の対策になっています。

 

この問題集で勉強した受験生が有利になることは確実です。

 

 

 

と思っていたところ、次のニュースが出てきました。

 

www.sankei.com

 

この記事の中で重要なのは、以下の部分ではないでしょうか。

センターは17日、例題集の中に来年実施される問題の内容を「類推できるような情報は記載されていない」とする見解を公表した。

 

「類推できるような情報は記載されていない」、この言葉自体が勉強のヒントになってしまいます。

 

なぜなら、大学入試センターのこの言葉を信じるのであれば、この問題集に記載されている情報とは無関係の内容が次の共通テストで出題されるからです。この問題集を研究すれば、何も情報がないよりは質の高い(?)予想問題や模擬試験を作れるでしょう。この問題集とは全く違う題材を使えばいいのです。

 

また、大学入試センターのこの言葉が嘘であれば、この問題集をやっていた受験生が有利になるでしょう。

 

どちらにせよ、この問題集を持つ者と持たざるもので大きな差がつきます。

 

また、この問題集を踏まえて指導をする先生のもとで学んだ生徒とそうでない生徒の間でも大きな差がつきます。

 

定価は2200円ですが、現在Amazonでは中古で5387円となっています。

この価格からも、経済格差が合否に影響するという現実を強く感じます。

 

ちなみに、ジュンク堂書店は、旭川店、弘前中三店、仙台TR店、 郡山店、岡島甲府店、新静岡店、名古屋店、明石店、高松店、大分店には、まだ少しだけ在庫があるようです。明日にはすべてなくなっているかもしれません。

 

私もこの本を読んで、研究してみようと思います。何か有益なことがあれば、できる限りこの場で共有していきたいです。

 

 

最後に、重要な情報であると思うので執筆者の所属と名前も書いておきます。何かに使えるかもしれませんので。

・薄井道正(立命館大学

・内田浩文(岡山県立勝山高等学校蒜山校地)

・寺田国広(早稲田大学

・後藤志緒莉(サレジオ工業高等専門学校

・田中洋美(椙山女学園高等学校

・本橋幸康(埼玉大学

・山下直(文教大学

・渡邉本樹(福井県教育庁

 

 

 

こんな記事も出ていました。参考にしてください。

biz-journal.jp

 

 

次回へ続く(?)

 

 

【追記】(2021年1月16日)

実際の共通テストでは、次の題材が出題されました。

jukenn.hatenablog.jp

 

 

 

電気通信大の英語に「東大」「国際教養大」「名古屋商科大」「聖マリアンナ医科大」「北里大」が登場!!

f:id:jukenn:20200216234736j:plain

 

 

2017年電気通信大学(前期日程)英語の第1問です。

 

"Most universities offer 'gap year' programs to encourage life experience among students" (訳:大学生の人生経験を充実したものにするための「ギャップイヤー」プログラムを多くの大学が提供している)というタイトルで、2015年7月4日の毎日新聞の記事から引用されています。

 

この文章の中で「東大」が登場していました。その部分を引用させていただきます。

 

Eight first-year University of Tokyo students who had used the gap year policy in the 2014 school year gave presentations at Komaba campus regarding their year-long experiences.

(訳:2014年度にギャップイヤーの政策を利用した東大の8人の1年生は、自分たちの1年間の経験について駒場キャンパスで発表した。)

 

According to the University of Tokyo's gap year policy, students take one year off just after entering in order to volunteer, gain work experience, engage in international exchange, or get involved with other such initiatives outside the university setting.

 (訳:東大のギャップイヤーの政策によると、学生は入学直後に1年の休暇を取得し、大学外で、ボランティア活動をしたり、職業経験を得たり、国際交流に参加したり、その他の率先的な活動に関わったりする。)

 

 「ギャップイヤー」というのは、大学入学後に数ヶ月から1年の休みを取り、その期間を有意義に使おうという制度です。大学での勉強を開始する前に様々な経験をして、それを生かして、日々の勉強を充実させることを狙っています。実際、ギャップイヤーを利用した学生の方が大学での勉強意欲が高いようです。

 

 東大は「FLY Program(初年次長期自主活動プログラム)」という名称でギャップイヤーの制度を設けています。ギャップイヤーに関して、以下のように紹介しています。

 

与えられた問題を解く受験勉強から解放されて、自分たちが生きてきた世界とは違った価値や原理で動く社会を体験し、そのうえで、何のために、何を大学で学ぶかについて深く考えて欲しいと願っています。

 

活動例として


日本語教育ボランティア:カナダの学校教育を体験する

・世界一周の取材旅行:都市を比較分析する

釜石市役所でのインターン:復興とまちづくりを学ぶ

 

というものが紹介されています。ギャップイヤーのイメージが湧くでしょうか。

 

 

詳細はこちらをご覧ください。

www.fly.c.u-tokyo.ac.jp

 

 

 

 

 

 

また、この2017年電気通信大の文章では、東大以外の例も紹介されています。

 

秋田の国際教養大が2008年に、名古屋商科大が2005年に、ギャップイヤーの制度を始めた話が載っています。国際教養大では、4月~8月をギャップイヤーとして過ごし、9月に大学1年生が始まるようです。名古屋商科大では、70日間をヨーロッパで過ごすギャップイヤーを設けているようです。

 

  

ちなみに、この年の電気通信大の第2問では、「聖マリアンナ医科大学」と「北里大学」が登場しています。「アニマルセラピー」の推進に関して、この2校を例として出しています。

 

 

東大に行きたかったが電気通信大を受験することになってしまった受験生は、試験会場でドキッとするのではないでしょうか。。。

 

 

以上、他大学を出し過ぎている2017年電気通信大でした。

 

 

〈参考〉

電気通信大の入試問題は以下のページから閲覧できます。

https://www.uec.ac.jp/admission/ie/exam.html

 

労働基準法は小学生でも理解できます / 2020年聖光学院中

f:id:jukenn:20200209173145j:plain


 

 

2020年 聖光学院中学校の入試問題(社会)からです。 

働き方改革」を題材にした問題です。

 

  


労働基準法第34条は仕事中の「休憩」について規定しています。そのうちの第1項・第3項を次に示します。これらの規定に違反しない形で休憩を取得、利用できているものを、あとの4人の人物の働き方を表した模式図ア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。

 

第1項

使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも45分、8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。

第3項

使用者は、第1項の休憩時間を自由に利用させなければならない。

 

f:id:jukenn:20200209160311p:plain

 


 

 

4人の働き方について順に考えていきます。

 

アについて:労働時間が7時間30分、休憩時間が30分です。これは第1項の「労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも45分の休憩時間を与えなければならない。」という内容に反します。

 

イについて:労働時間が5時間、休憩時間が30分で、これは問題のない働き方です。

 

ウについて:休憩時間とみなされる時間が「昼休み兼業務に関する会議」となっていて、第3項の「使用者は、第1項の休憩時間を自由に利用させなければならない。」という内容に反します。

 

エについて:労働時間が6時間30分、休憩時間が1時間ですが、第1項の「休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。」という内容に反します。

 

 

以上より、正解はとなります。

 

 

小学生でも理解できる「休憩」の話でした。

この程度の内容でさえ理解できない大人もいて、労働基準法を守っていない企業もあることに驚きです。

 

 

 

入試問題鑑賞「レイワ と ヘイワ」

 

f:id:jukenn:20200205005848p:plain

 

 

 

2020年 関西医科大学(前期)数学 大問3です。

  


「レ」と書かれたカードが 1 枚,「ヘ」と書かれたカードが 1 枚,「イ」と書かれたカードが 2 枚,「ワ」と書かれたカードが 2 枚,合計 6 枚のカードがある。この 6 枚のカードすべてを横一列に無作為に並べるとき,以下の確率を求めよ。なお以下の設問で,「並ぶ部分がある」とは指定された方向に指定のカードがその順に続けて並ぶ部分がある場合を意味し,「並ぶ部分がない」とはそれ以外の場合を意味する。

(1) 左から「レイワ」と並ぶ部分がある確率。

(2) 右から「ヘイワ」と並ぶ部分がない確率。

(3) 左から「レイワ」と並ぶ部分があり,右から「ヘイワ」と並ぶ部分がある確率。

(4) 左から「レイワ」と並ぶ部分があるが,右から「ヘイワ」と並ぶ部分がない確率。

(5) 左から「レイワ」と並ぶ部分がなく,右から「ヘイワ」と並ぶ部分がない確率。

(6) 左から「レイワ」と並ぶ部分があるときに,右から「ヘイワ」と並ぶ部分がある条件付き確率。


 

「令和」を題材にした問題はどこかで出ると思っていましたが、関西医科大学で出ました。

 

「レイワ」と「ヘイワ」がいっぱい並んでいて、目が回りそうです。

 

試しに、(1)の左から「レイワ」と並ぶ部分があるものを書き出すと次のようになります。(24通りあります)

 

 

レイワヘイワ

レイワヘワイ

レイワイヘワ

レイワイワヘ

レイワワヘイ

レイワワイヘ

ヘレイワイワ

ヘレイワワイ

イレイワヘワ

イレイワワヘ

ワレイワヘイ

ワレイワイヘ

ヘイレイワワ

ヘワレイワイ

イヘレイワワ

イワレイワヘ

ワヘレイワイ

ワイレイワヘ

ヘイワレイワ

ヘワイレイワ

イヘワレイワ

イワヘレイワ

ワヘイレイワ

ワイヘレイワ

 

 

横に並べると

 

レイワヘイワ/レイワヘワイ/レイワイヘワ/レイワイワヘ/レイワワヘイ/レイワワイヘ/ヘレイワイワ/ヘレイワワイ/イレイワヘワ/イレイワワヘ/ワレイワヘイ/ワレイワイヘ/ヘイレイワワ/ヘワレイワイ/イヘレイワワ/イワレイワヘ/ワヘレイワイ/ワイレイワヘ/ヘイワレイワ/ヘワイレイワ/イヘワレイワ/イワヘレイワ/ワヘイレイワ/ワイヘレイワ

 

 

目で楽しむ入試問題です。