受験百景(予備校講師のブログ)

「受験」や「入試問題」に関係する話、日々の雑感を様々な視点から書きます。備忘録も兼ねていますので、くだらない話もあるかもしれません。

新型コロナウイルスへの大手予備校・塾の対応のまとめ(+少しの感想)

 

 

本日、都立の高校、中高一貫教育校、特別支援学校について、5月6日に大型連休が終了するまでは休校とすることが決定されました。(ただし、入学式や始業式は規模を縮小し行う)

 

 

「都立高校など 大型連休終わるまで休校 新型コロナウイルス」(NHKニュース)

www3.nhk.or.jp

 

 

さて、そうなると勉強のカギを握るのは、予備校や塾になるかもしれません。

 

大学受験の大手である、「駿台予備学校」「河合塾」「代々木ゼミナール」「東進」の対応を調べてみました。各webサイトより引用させていただきます。

 

 

駿台予備学校

新型コロナウイルスへの対応について】(3月27日更新)
駿台では新型コロナウイルス感染拡大防止への各種対策を取りながら、春期講習、入学説明会、各種イベントを予定通り実施しております。
講師・スタッフとも日々の体調管理、うがい・手洗いの励行に努め、また教室・自習室の定期的な換気等、衛生管理を徹底しております。
ご来校の皆様の感染予防を考慮し、マスク着用にて対応させていただくこともございますがご了承ください。
※今後の政府等の発表によっては予定を変更する場合がありますので、ホームページ上部のお知らせから各地区の状況をご確認ください。

 

【首都圏】3月26日(木)以降の春期講習実施について(3/26 11時時点)

駿台各校舎では、感染予防・拡大防止の対策を十分にとったうえで、春期講習C期間以降は予定通り実施いたします。また、各種受付業務、自習室の開放、各種イベントも予定どおり実施いたします。
■春期講習B期間以降の講座は、オンデマンド欠席フォローシステム(授業の自動録画システム)により、設置校舎にて個別視聴も可能です。
お茶の水 2号館のD期間・E期間・F期間講座は対象外となります。
新型コロナウイルス特別対応によりシステム利用料は無料とします。
■自習室は3/20より開放しております。
※自習室は、隣と間隔を空けて着席いただきます。ご協力をお願いします。
■春期講習に増設講座(ライブ授業およびマイページ設置講座)があります。詳細は以下のリンク先をご確認ください。
なお今後の政府等の発表によっては、予定を変更することがあります。 その場合は駿台ホームページにて発表いたします。

 

【首都圏】校舎内における感染予防・感染防止について

○講師・職員は、日々の体調管理につとめ、手洗いなど衛生管理を徹底します。また、風邪の症状など体調不良時には、自宅待機を徹底します。
*マスクを着用して対応させていただくことがございますのでご了承ください。
○校舎入口等のドアノブや、エレベーターの各階ボタンなど、頻繁に人が接触する箇所を定期的に消毒します。
○教室、及び自習室は定期的に空気の入れ替えを行います。
○発熱や咳など風邪の症状がある時には来校をご遠慮願います。また、校舎・教室内では、極力マスクの着用にご協力ください。
○校舎・教室の入口に消毒液を準備しますので、ご使用ください。
○教室内の座席は、受講人数に応じて隣の席との距離を空けた配置とします。指定された席でご受講ください。
○その他、各校舎にて掲出する注意事項をご確認の上、ご協力いただきますようお願いいたします。

 

河合塾

新型コロナウイルスへの対応について(2020年3月31日更新)

■新年度の受付・各種行事について
河合塾の新年度の受付はすべて通常どおり行っております。
小学生・中学生・高校生・高卒生のための窓口での個別相談、入塾説明会、電話による個別相談、認定テストやイベント等について、感染予防・拡大防止の対策を十分にとったうえで、原則として予定どおり実施しております。
また自習室も開室していますが、ラウンジでの談話・飲食は感染予防のため禁止とします。

 

河合塾として行うこと
・講師・スタッフ・アルバイトは、毎日検温し、マスク着用・手洗いを実施し、衛生管理を徹底します。検温の結果、37.5度以上の熱や風邪のような症状があるときは、出勤いたしません。
・講師が37.5度以上の熱や風邪のような症状がある場合は、授業を休講とします。(代講が可能な場合は、代わりの講師を手配します。)
・教室での授業は、可能な限り、隣の方と十分な間隔を空けて受けていただけるようにいたします。
・教室・自習室の窓や扉を定期的に開けて、空気の入れ替えを行います。
・教室の扉を開けたままの状態で授業を行うこともあります。そのため、隣の教室の音が聞こえることがありますが、ご了承ください。
・ドアノブなどの頻繁に人が接触する箇所を定期的に消毒します。
・自習室は、隣の方と十分な間隔を空けてご利用いただけるようにいたします。
・自習室では監督者が巡回を行い、体調不良の方がいらっしゃった場合には速やかに対応いたします。

 

生徒・保護者の皆さんへご協力をお願いしたいこと
・できる限りご家庭にて検温していただき、37.5度以上の熱や風邪のような症状があるときは、登校をお控えください。
飛沫感染を防ぐためにも、校舎入館時には極力マスクの着用をお願いいたします。咳やくしゃみが出る場合は、袖で口を覆うなどの咳エチケットを心がけてください。
・入館時には、消毒液で手の殺菌を行ってください。
・校舎内では頻繁に手洗いやうがいを行ってください。手洗いはトイレの石鹸水などで15秒以上(30秒目安)行い、清潔なタオル等でふき取ってください。
・ラウンジ等で集まった状態での飲食・私語はご遠慮いただきますようお願いいたします。
・感染予防・拡大防止のため、校舎・自習室の窓や扉を定期的に開けます。適切な教室環境の維持にご協力ください。そのため寒さに備えた服装で登校してください。
・校舎内で発熱や咳・くしゃみなどが出るなど感染が疑われるような体調の異常を感じた場合は、速やかに校舎スタッフへお申し出ください。

 

代々木ゼミナール

新型コロナウイルス感染症への対応について(2020年3月19日)

新型コロナウイルス感染予防・拡大防止を図る観点から、代々木ゼミナール教職員は下記の通り対応させていただきます。また、登校時には、生徒・保護者の皆さまにも下記お願いへのご協力をお願いいたします。なお、今後の状況及び公的機関の対策方針の変更などに伴い、適宜変更させていただく場合があります。ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

代々木ゼミナール教職員の対応
・教職員は、出勤日には検温し、発熱・咳込み等の症状がある場合は出勤いたしません。
・教職員は、随時、アルコール等での手指の消毒もしくは手洗いをいたします。
・教職員は、咳エチケットに従い、マスクを着用の上、業務に従事するよう努めます。
・校舎・教室内の換気を十分に行い、適切な温度・湿度の管理を徹底いたします。
・ドアノブなどの不特定多数の方が接触する箇所を中心に定期的に消毒いたします。
・対面で人と人との距離が近い接触(互いに手を伸ばすと届く距離)を避けるため、隣の方と間隔をあけてご受講いただけるようにいたします。

 

〇生徒・保護者の皆さまへのお願い
・登校前に、検温をお願いいたします。発熱・咳込みなどの症状がある場合には、登校を控えるようお願いいたします。
・登校時は、アルコール等での手指の消毒もしくは手洗いをお願いいたします。
・ご家庭においても咳エチケットについてご指導いただき、授業中に可能な限りマスクの着用をお願いいたします。
・授業中に体調が悪くなった生徒様には早退をお願いする場合がございますので、すぐに連絡が取れるようご配慮をお願いいたします。

 

東進 

新型コロナウイルス感染症への対応強化について(2020年3月26日)

 東進では、生徒の皆さんにとって大切なこの時期に、必要な学習を絶やすことなく継続できるよう、通常通り校舎を開館しています。つきましては生徒の皆さんが安心して登校できるよう、以下【1】の①~⑩の通り感染予防の管理・指導を一層強化することとしましたので、お知らせいたします。
 東進では、自宅受講が可能ですが、あえて校舎を開館するのは、仲間と互いに励まし合い、競い合うことによって、自宅で一人で受講・演習するよりも、はるかに多くの学習量と学習効果を得られることが経験則でわかっているからです。初の大学入学共通テストまで10ヵ月を切りました。もしここで1ヵ月の時間のロスがあれば取り返しのつかないことになります。そのようなことにならないよう、安全面に配慮した校舎運営をさらに強化して行ってまいります。生徒の皆さんにも感染予防にしっかりと取り組んでいただき、安心して学習できる環境づくりにご協力いただきますようお願い申し上げます。

 

【1】感染予防を強化し、校舎を通常通り開館します

東進ではすべての授業を自宅でも受講・演習を行うことができますが、校舎は通常通り開館し、校舎での受講・演習ができる指導体制を整えます。校舎を開館するにあたっては、以下の感染予防の管理・指導を徹底します。

①生徒・スタッフともに校舎入室時に体温を確認します。37度以上の熱がある場合は入室を控え、生徒の皆さんには自宅での受講と演習を行うよう指導します。またスタッフは勤務いたしません。

②生徒・スタッフともに校舎入室時に、マスク着用を徹底します。マスクを着用いただけない場合には入室を控えていただきます。感染予防の強化のためご協力いただきますようお願いします。

③生徒・スタッフともに、教室への校舎入室前および退室時に「アルコール消毒」を徹底します。また、感染予防に有効な「手洗い」をこまめに実施するよう指導を行います。

④せき・くしゃみが出る場合「マスク着用」はもちろんですが、ひどい場合には退室いただきます。

⑤校舎で使用するパソコン・マウス・机等は、毎日消毒していますが、加えて生徒自身が使用する前に、アルコールや次亜塩素酸に浸したペーパータオル等で消毒するよう指導します。

⑥みだりに顔をさわる、掻くなどの行為により体内にウイルスが侵入する恐れがあります。特に顔をさわる癖がある場合、マスクはもちろん眼鏡の着用を勧めます。またマスクの外側のフィルタ一部分には触れないよう、そして特に指先や爪を綺麗に洗浄し清潔に保つなどの感染予防を習慣化するよう指導します。

⑦グループミーティングやコーチングタイム時には、全員マスク着用のうえ、密集を避けるためにある程度の間隔をとって実施します。

⑧1時限に1回「換気」を行い、中の空気を排出し外の空気と入れ替えます。寒いと感じることもあるでしょうがご了承ください。

⑨感染予防のためには「免疫力」を高めることが効果的です。十分な睡眠と休息をとる、バランスの良い食事をするなどの規則正しい生活を送るよう指導します。

⑩登校が心配な場合は、「自宅受講システム」を活用して自宅での授業の受講と演習を進めるよう指導します。その場合でも、管理システムによって、学習の状況を担当校舎で同時に確認でき、その場にいなくても必要な指導をしっかりと行うことができます。

 

地域によってはまだ校舎での受講を行っていない場合があります。校舎受講の実施の有無については、校舎ホームページなどでご確認いただくか、校舎に直接お問い合わせください。

 

【2】イベント等の実施予定

①模擬試験  上記の対策を行ったうえで、通常通り実施いたします。
②特別公開授業  各校舎で行われる3月公開授業は、通常通り実施いたします。
 地域や実施会場の状況により変更がある場合は、校舎よりお知らせいたします。
③その他 校舎やホームページにて実施の有無をご確認ください。
   
これらは現時点における対応となり、今後の状況により変更する場合もございますのでご了承ください。最新情報は、このホームページにてお知らせいたします。

 

 

 

 

駿台予備学校」「河合塾」「代々木ゼミナール」はほとんど同様の対応です。

 

「東進」は強気です。

 

 東進では、自宅受講が可能ですが、あえて校舎を開館するのは、仲間と互いに励まし合い、競い合うことによって、自宅で一人で受講・演習するよりも、はるかに多くの学習量と学習効果を得られることが経験則でわかっているからです。初の大学入学共通テストまで10ヵ月を切りました。もしここで1ヵ月の時間のロスがあれば取り返しのつかないことになります。そのようなことにならないよう、安全面に配慮した校舎運営をさらに強化して行ってまいります。

 

と書いてあるように、この機会をチャンスととらえているようです。

 

 

 

 

以下、個人的な感想です。

 

学校も休校になれば、勉強している人としていない人の差はさらに拡大します。(学校の「授業」がなくなるから、差が拡大するわけではありません。学校があれば生活習慣が整う、授業中に内職をして勉強が充実するなどの付加的な側面も考えると、差が拡大すると推測されるということです)

 

3月~5月の実質2ヶ月間、学校が休みになっているので、ここで勉強しなかった人は受験で良い結果を出すのは難しいでしょう。

 

受験生は活用できるものは活用し、その上で自分の勉強を充実させていくことが必要です。そういう意味で、例年以上に「自己管理能力」が問われていると言えます。

 

今、受験生にできることは勉強しかありません。新型コロナウイルスへの対応は大人に任せ、勉強に集中しましょう。

 

社会問題を無視してよいということではありません。勉強にしっかりと取り組むことによって、日本や世界をより一層良くする人材になることができるのです。いますぐにではなくとも、将来に、社会に還元すればよいのです。

 

この機会に「勉強」の大切さを再認識し、そこに集中できるか。これが本年度の受験のポイントかもしれません。