受験百景(予備校講師のブログ)

「受験」や「入試問題」に関係する話、日々の雑感を様々な視点から書きます。備忘録も兼ねていますので、くだらない話もあるかもしれません。

仲間はずれを探せ!! / 2020年武蔵中学校

f:id:jukenn:20200202163107j:plain


 

 

 

昨日に行われた武蔵中学校の入試問題(理科)からです。 

まずは問題を読んでみてください。

 

 次の各組のア~エの4つのうち、3つには共通点があります。その共通点と、残りの1つの記号を、下の解答欄に書きなさい。

 

(1)

ア.稲妻の青白い光

イ.ホタルの緑色の光

ウ.ルビーの赤い光

エ.ろうそくの橙色の光

 

(2)

ア.アンモニア

イ.塩酸

ウ.炭酸水

エ.水酸化ナトリウム水溶液

 

(3)

ア.リコーダーの音が出る

イ.琴の音が出る

ウ.太鼓の音が出る

エ.トライアングルの音が出る

 

(4)

ア.ツバキが実をつける

イ.ヘチマが実をつける

ウ.リンゴが実をつける

エ.トウモロコシが実をつける

 

(5)

ア.竹ぼうきで掃く

イ.ピンセットで挟む

ウ.釘抜きで抜く

エ.糸切りばさみで切る

 

(6)

ア.上皿天秤を使う

イ.温度計を使う

ウ.試験管を使う

エ.物差し(定規)を使う

 

(7)

ア.手のひらに息をはきかけるとあたたかい

イ.風呂に入るとあたたかい

ウ.懐にカイロを入れておくとあたたかい

エ.日光に当たるとあたたかい

 

(解答欄は省略)

 

 

一見簡単そうに見えますが、考え始めてみると迷ってしまう問題です。

科学の特別な知識がなくても、正解を選べるものもあります。

直感でもいいので、まずは「仲間はずれ」がどれなのかを考えてみてください。

 

 

 

 

 

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、1つずつ見ていきます。

 

 

 

(1)の答えはです。

ルビーは自らが光を発しているわけではありません。「稲妻」「ホタル」「ろうそく」、この3つの光は電気を消しても見えますが、「ルビー」は全く光らなくなってしまいます。

 

(2)の答えはです。

水酸化ナトリウム水溶液」は「水酸化ナトリウム」という固体を水に溶かして作ることができます。他の選択肢は気体を水に溶かして作ることができます。アンモニア(気体)を溶かすと「アンモニア水」、塩化水素(気体)を溶かすと「塩酸」、二酸化炭素(気体)を溶かすと「炭酸水」ができます。

 

(3)の答えはです。

「琴」「太鼓」「トライアングル」はその楽器自体が振動しています。一方で「リコーダー」はそれ自身は振動していません。

 

(4)の答えはです。

トウモロコシは風が花粉を運ぶ「風媒花」です。一方で、ツバキは鳥が花粉を運ぶ「鳥媒花」であり、ヘチマとリンゴは虫が花粉を運ぶ「虫媒花」です。トウモロコシは生物の力を借りずに実をつけているのに対し、他の選択肢の植物は生物を利用して実をつけているのです。

 

(5)の答えはです。

「てこの原理」を考えてみてください、という問題です。釘抜きは「力点→支点→作用点」の順に並びますが、他は「支点→力点→作用点」の順に並びます。

 

(6)の答えはです。

「上皿天秤」「温度計」「物差し(定規)」は数量を測定する道具ですが、「試験管」は違います。

 

(7)の答えはです。

「日光」に当たるとあたたかいのは「熱輻射」という現象によるものです。簡単に言えば、熱が直接くるわけではなく、電磁波としてやってくるというものです。だから、すごく遠くで燃えている太陽からも熱が伝わってくるのです。電子レンジも「熱輻射」です。一方で、他の選択肢は「熱伝導」という現象によるものです。熱源から直接熱をもらっているのです。「息」「風呂」「カイロ」は少し離れると熱を感じることができません。

 

 

 

学校の「理科」の勉強を一生懸命やっても、この問題を解くことはできないでしょう。日々の生活の中で、様々なことに興味を持ち、調べたり考えたりしていくことが大切です。学校の勉強に取り組む「真面目さ」ではなく「好奇心」が問われている素晴らしい良問です。