受験百景(予備校講師のブログ)

「受験」や「入試問題」に関係する話、日々の雑感を様々な視点から書きます。備忘録も兼ねていますので、くだらない話もあるかもしれません。

パブリッシャーズ・レビューを読もう(無料で勉強ができます)

 

f:id:jukenn:20200915123506j:plain

 

 

パブリッシャーズ・レビューをご存じでしょうか?

 

パブリッシャーズ・レビューは、東京大学出版会白水社みすず書房の3社が、各月15日に発行するタブロイド判出版情報紙です。

 

無料で購読することができます。

 

東京大学出版会が5月・11月、白水社が1月・4月・7月・10月、みすず書房が3月・6月・9月・12月を担当しています。

 

書評や新刊案内、エッセイや連載コラム、その他の案内などが掲載されています。

 

www.msz.co.jp

 

 

 

東京大学出版会白水社みすず書房の3社が出している書籍は、非常に面白いのですが、量・質ともに重いものが多く、忙しい人は毎月の新刊を読み切れないかもしれません。

 

パブリッシャーズ・レビューを読むことで、どんな本が出ているのか、世の中でどんなことが話題になっているのかを手軽に知ることができます。

 

受験生にとっては、良い息抜きになるとともに、国語や英語の学力向上につながるでしょう。

 

2020年9月15日号では、ブライアン・ウォーカー / デイヴィッド・ソルト『レジリエンス思考』黒川耕大訳(みすず書房が紹介されていました。

 

 

 

 

レジリエンス」は、2020年センター試験第1問(河野哲也『境界の現象学』)でも取り上げられたテーマです。

 

(ちなみに、河野哲也の『意識は実在しない』が2012年の東大入試で、出題されています。)

 

このセンター試験の問題の中で、「レジリエンス」は次のように紹介されています。

 

レジリエンス(resilience)』とは、近年、さまざまな領域で言及されるようになった注目すべき概念である。この言葉は、「攪乱を吸収し、基本的な機能と構造を保持し続けるシステムの能力」を意味する。

 

 パブリッシャーズ・レビューの中では

 

各地の自然は「社会生態系」であり、「外乱に対してその機能を維持する能力(レジリエンス)」を有している。

 

 と説明されています。

 

 

 

 

 

また、英語の入試問題でもテーマになることがあります。

 

2015年早稲田大(文化構想学部)第2問では

 

Andrew Zolli and Ann Marie Healy say in their book Resilience that defining resilience more precisely is complicated by the fact that different fields including engineering , emergency response, ecology, psychology, and business use the term to mean slightly different things. But each definition, they conclude, will rest on one of two essential aspects of resilience: being able to go on and to regain one's position in the face of challenge.

 

2017年慶應義塾大(理工学部)第1問では

 

Resilience presents a challenge for psychologists. Whether you can be said to have it or not largely depends not on any particular psychological test but on the way your life unfolds. If you are lucky enough to never experience any sort of adversity, we won't know how resilient you are.

 

このように、英語でも「レジリエンス」が出題されいます。

 

パブリッシャーズ・レビューを読むことにより、学問をやっている人(出題者になり得る人)の間で流行っていることを知ることができます。

 

その中で興味があるものは、書籍を購入して読んでみるとよいでしょう。

 

個人的には、今回のパブリッシャーズ・レビューの中で以下の2冊が気になりました。

 

J・D・バナール『宇宙・肉体・悪魔 理性的精神の敵について』鎮目恭夫訳 瀬名秀明解説(みすず書房

 

 

松尾梨沙『ショパン詩学ピアノ曲《バラード》という詩の誕生』(みすず書房

 

 

 

 

 

興味があれば、過去の記事もご覧ください!

 

jukenn.hatenablog.jp

 

jukenn.hatenablog.jp

 

jukenn.hatenablog.jp

 

jukenn.hatenablog.jp

 

 

河合出版から『東京大学数学入試問題72年』が発売!!

 

f:id:jukenn:20200910125304p:plain



 

 

河合出版から『東京大学数学入試問題72年[1949~2020年入試全問題]』が新たに発売されることになりました。

 

 

 

 

今まで、東大の古い過去問(数学)を見るのに役立っていた『東京大学 数学入試問題50年』(聖文新社)が絶版となってしまったため、中古でしか手に入らない状態です。

 

今回、『東京大学数学入試問題72年』が発売されるということで、古い過去問を入手しやすくなるのではないでしょうか?

(熱心な人はすでに各自で保管しているので関係ないか?)

 

さて、この本は次のように紹介されています。河合出版のwebページから引用させていただきます。

 

● 1949年新制入試元年から最新の2020年まで72年間の全数学入試問題と解答・解説を収録した唯一無二で貴重な資料集的参考書。


河合塾数学科の資料・データを活かし、ベテラン講師が著した解答・解説。学習指導要領や入試制度の変遷、時代毎の教育情勢の記事や、東大入試や数学に関するコラムを収録。

 

センター試験最終年であり、入試改革前年の2020年のこんにち、戦後の教育史を知るうえでも重要な資料としても意義深い本書が刊行されました。

 

● 上巻(1949~1984年)664ページ/下巻(1985~2020年)704ページ/CD-ROM(上下巻全頁PDF収録)

 

全ページのPDFがついてきます。

 

購入してみないと分からないですが、キーワードで検索することができれば、非常に便利です。

 

例えば、「三角形」で検索すれば、三角形が題材になっている問題を集めることができます。

 

また、単に問題と解答を載せるだけでなく、コラムがあるもの特徴的です。

 

コラムの内容は以下の通りです。

 

・衛生看護学科(1953〜1965 年)

・最大何個打ち抜けるか

・石取りゲーム(1957 年一般数学)

・幾何の時代

・1960 年代頃までの不備

・1/6公式(1975 年(文科))

・用語の変遷と指導要領

・東大一次試験の終了(1978 年)

・日本語の数詞の不思議

・別解があることはよくないこと?

・A 日程,B 日程騒動(1987 年)

・数学と物理

・超難問(1998 年後期)

・sin (α+β),cos (α+β)(1999 年共通)

・π の値に関する問題(2003 年理科)

エッシャーの絵とタイリング

・数学と囲碁・将棋

・数学ができる人は頭がよい?

 

1999年加法定理のような基本的な内容から、少しマイナーな話題まで網羅しています。

 

これから東大の数学入試問題に詳しくなっていこうという人には、良い導入になると思います。

 

 

 

 

 

章の区切り方も面白く、受験数学の歴史がよくわかるようになっています。

 

・第1章 

1949~1958(昭和 24~昭和 33)年 

新制東大の発足、おおらかな時代

 

・第2章

1959~1965(昭和 34~昭和 40)年 

数Ⅰ代数・数Ⅰ幾何の時代、初等幾何の終焉

 

・第3章

1966~1975(昭和 41~昭和 50)年 

複素平面、ベクトルの登場から紛争の時代

 

・第4章

1976~1984(昭和 51~昭和 59)年

数学の現代化と行列の登場、共通一次試験の登場

 

・第5章

1985~1996(昭和 60~平成 8)年

国公立複数受験可能化から後期試験の登場

 

・第6章

1997~2005(平成 9~平成 17)年
数学Ⅰ、数学 A、数学Ⅱ、数学 B、数学Ⅲ、数学 C の形式など現代につながる形式の完成

 

・第7章

2006~2014(平成 18~平成 26)年

後期試験数学の廃止

 

・第8章

2015~2020(平成 27~令和 2)年

行列の消滅と新しい入試の時代へ

 

 

受験生や指導者の中には、数学そのものが好きというよりは、受験数学の歴史が好きという方もいるのではないでしょうか。

 

そういう人にとっては一読の価値がありそうです。

 

目次を見るだけでワクワクしますね。

 

例えば、京都大学の入試問題と比較しながら読み進めてみる(解き進めてみる)と面白いかもしれません。

 

 

 

この本が発売されたことにより、東大の数学入試問題を研究する書籍が増えました。

 

現在、入手可能で有名なものはこのあたりでしょうか。(良問の抜粋などではなく、年度別にすべての問題を載せているもの。赤本のように最近の問題だけでなく、古い問題も載せているもの。)

 

鉄緑会東大数学問題集 資料・問題篇/解答篇 1980-2009〔30年分〕

 

 

 ・東大の理系数学27カ年

 

 

・東大入試詳解25年 数学

 

 

 

 

 

 現在、簡単には手に入れることができませんが、『東大入試 46年の軌跡 CD-ROM版』(東京出版)という非常に貴重な資料もあります……受験雑誌『大学への数学』の過去の解答を集めたものです。

 

いずれにしても、河合出版の『東京大学数学入試問題72年[1949~2020年入試全問題]』は必携の1冊になるでしょう。

 

早速、予約購入しました。届くのが楽しみです。

 

 

 

 

 

興味があれば、過去の記事もご覧ください。

 

jukenn.hatenablog.jp

 

jukenn.hatenablog.jp

 

jukenn.hatenablog.jp

 

 

私立大医学部、新型コロナウイルスへの対応

 

 

今年度の各大学の入試における対応(新型コロナウイルスへの対応)が出そろってきました。

 

文部科学省は「令和3年度大学入学者選抜実施要項」において以下の要請をしています。

 

入試日程の変更に不安を有する多くの高校現場の意向を踏まえ、試験日程は当初予定通り実施。 その上で、高校の約3割が受験生の不安解消等のため入試日程の後ろ倒しを求めていることを十分に踏まえ対応。

● 共通テストの追試験を活用した選択肢確保、個別学力検査での受験機会の確保

(追試験の設定。追加の受験料を徴収せずに、別日程での受験に振替。)

※国公私立大学すべてにいずれかを必ず実施することを要請し、実施予定大学を文部科学省HP等で公表

 

● 共通テストの科目指定への配慮要請

※各大学のアドミッション・ポリシーを踏まえ、例えば、地歴、公民、理科の2科目指定を1科目に減じることや、指定科目以外の科目への変更(例えば「物理」から「物理基礎」等)を認めるなどの検討を要請。

 

● 学習の進展にばらつきがあるため、個別学力検査での出題範囲等の工夫を強く要請

・選択問題の設定
・「発展的な学習内容」から出題しないことや、出題する場合は、設問中に補足事項を記載するなど

 

 

 

 

 

これを踏まえて、各大学が対応を発表しています。

 

私立大医学部の対応(概要)をまとめておきます。

詳細は各大学のwebページを参照してください。

 

●岩手医科大

・小論文の実施を取りやめる。

 

●東北医科薬科大

・数学は教科書において「発展的な学習内容」として記載されている内容から出題する場合は、設問中に補足事項等を記載する。 物理は「原子」、化学は「高分子化合物の性質と利用」、生物は「生態と環境」 および「生物の進化と系統」 を出題範囲から除く。

・追試験を実施する。(1次:2/13(土)、2次:2/27(土))

 

●国際医療福祉大

新型コロナウイルス感染症等で受験できなかった者へ「共通テスト利用選抜への振替受験」「入学検定料の返還」を実施する。

 

●北里大

・追試験を実施する。(2/21(日))

 

●聖マリアンナ医科大

・後期日程を実施する。(1次:3/2(火)、2次:3/12(金))

新型コロナウイルス感染症等で前期日程を受験できなかった者へ「後期日程への振替受験」を実施する。

 

●杏林大

・1次試験の試験会場を追加する。

 

●東京医科大

新型コロナウイルス感染症等で一次試験を受験できなかった者は、「共通テストの得点」で代替する。(英語200点、数学200点、理科200点)

新型コロナウイルス感染症等で二次試験を受験できなかった者へ、追試験を実施する。(3/6(土))

 

東海大

・教科書において「発展的な学習内容」として記載されている内容からは原則出題しない。出題する場合は、設問中に補足事項等を記載する。口述試験を実施する場合は、受験生の学習状況に配慮した上で出題する。

 

●日本大

・A方式およびN方式では、教科書において「発展的な学習内容」として記載されている内容から出題する場合、補足事項を記載する。

 

●金沢医科大

・英語は「 コミュニケーション英語Ⅲ」を除く。数学Ⅲ、化学では教科書に「発展的な学習内容」として記載されている内容からの出題はしない 。 物理基礎・物理は「原子」、生物基礎・生物は「生物の進化と系統」を除く。

 

●愛知医科大

・一般選抜では、物理基礎・物理は「原子」、化学基礎・化学は「合成高分子化合物」、生物基礎・生物は「生態と環境」を除く。

・学校推薦型選抜では、数学の出題範囲から「数学Ⅲ」を除く。

新型コロナウイルス感染症等で学校推薦型選抜を受験できなかった者に、一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜(前期・後期)または、大学入学共通テスト利用選抜(愛知県地域特別枠B方式)への受験振替を認める。

新型コロナウイルス感染症等で一般選抜を受験できなかった者に、追試験を実施する。(日程は未定)

 

●藤田医科大

・共通テスト利用選抜において、国語は「古文」および「漢文」を出題範囲から除き、地理歴史を出題科目から除く。

 

近畿大

・教科書において「発展的な学習内容」として記載されている内容を含めて考察力を求める問題では、リード文での説明や前の設問からの誘導など、例年通りの着眼点を示す工夫を継続する。

新型コロナウイルス感染症等で受験できなかった者に、複数ある試験日への振替を認める。後期入試では、入学検定料を返還する。

 

●久留米大

・一般選抜では、物理基礎・物理は「原子」、化学基礎・化学は「合成高分子化合物」、生物基礎・生物は「生物の進化と系統」および「生態と環境」を除く。

 

●福岡大

・共通テスト利用型Ⅰ期の実施を取りやめ、共通テスト利用型Ⅲ期を新設する。

・数学Ⅲ、物理、化学、生物では、教科書において「発展的な学習内容」として記載されている内容から出題する場合は補足事項等を記載する。

新型コロナウイルス感染症等で受験できなかった者に「振替受験」を認める。

 

 

 

 

 

①追試験を実施するなど、日程の追加

②出題範囲の削減

③受験料の返還

のいずれかの対応が多いです。

 

自分の受験予定大学がどのような対応をするのか、把握しておいた方が良いでしょう。

 

ただし、医学部受験生は複数校を併願するので、勉強すべき内容が減るわけではないでしょう。(どこかが出題範囲を減らしても、他ではそのままというケースが多いでしょう)

 

受験生は、特別な対応を気にし過ぎることなく、着々と勉強を進めることが大切です。

 

 

 

 

横浜国立大学の対応を記事にした過去の記事です。

良かったらご覧ください。

jukenn.hatenablog.jp

 

 

 

聖文新社の本の一部、金子書房へ

 

うれしい

 

 

2020年7月末で、「聖文新社」が廃業してしまいました。

 

聖文新社の書籍はもう買うことができないと思われましたが、いくつかの本について、金子書房が刊行を引き継ぐと発表されました。

 

以下のプレスリリースを参考にしてください。

www.kanekoshobo.co.jp

 

 

現在、以下の11冊の引継ぎが決まっています。

(刊行時期は未定です。)

 

・『新 マスター英文法』(中原道喜/著)
・『新訂増補 マスター英文解釈』(中原道喜/著)
・『新英文読解法』(中原道喜/著)
・『誤訳の構造』(中原道喜/著)
・『誤訳の典型』(中原道喜/著)
・『誤訳の常識』(中原道喜/著)
・『編入数学徹底研究』(桜井基晴/著)
・『編入数学過去問特訓』(桜井基晴/著)
・『編入数学入門』(桜井基晴/著)
・『編入線形代数徹底研究』(桜井基晴/著)
・『編入微分析分徹底研究』(桜井基晴/著)

 

『誤訳の構造』『誤訳の典型』『誤訳の常識』の3冊は特にオススメです。

Amazonなどで高値になっているものはいずれ安くなるでしょう。)

 

 

 

 

聖文新社の中で特に重要な資料であった「主要大学 数学入試問題 過去問 シリーズ」は、現在のところ引き継がれないようです。

 

50年分も入試問題をまとめてくれている書籍は他にありません。

 

このシリーズが復刊することを待ち望みます。

 

 

 

 

 

聖文新社が廃業を決定したときの記事です。

jukenn.hatenablog.jp

 

横浜国立大学、2次試験を行わないことを決定(個人的に横浜国立大学は嫌い)

 

f:id:jukenn:20200801024533j:plain

 

 

 

横浜国立大学から、令和3年度の「入学者選抜要項」が発表されました。

 

新型コロナウイルス感染症対策として

 

「2次試験を実施しない」

 

という驚きの内容でした。

 

つまり、横浜国立大学の合否は「共通テスト」だけで合否が決まるということです。

 

配点は変更されませんが、本来の2次試験の得点はすべて共通テストで代替することになっています。

 

例えば、経済学部は

 

〈共通テスト〉

国語:200点

地歴公民:200点

数学:200点

理科:100点

外国語:200点

〈2次試験〉

数学:600点

外国語:600点

 

という配点ですが、2次試験の数学と外国語が「共通テスト」で代替されることになり

 

〈共通テスト〉

国語:200点

地歴公民:200点

数学:800点

理科:100点

外国語:800点

 

に変更されることになります。

 

横浜国立大学志望者は、従来であれば2次試験対策に割いていた時間をすべて共通テスト対策に使うのでしょう。

 

また、理工学部では、2次試験を実施しないことに伴い「数学Ⅲ」が不要になります。

(共通テストには、「数学Ⅲ」が存在しない。)

 

横浜国立大学一本の人は、この段階で「数学Ⅲ」を捨てることになります。

 

私大を併願するという人は判断が難しいところです。

 

第2志望以下の受験のために「数学Ⅲ」を勉強するというのはあまりに負担が大きいです。

 

「数学Ⅲ」が不要な理系学部を受験する、共通テスト利用入試で滑り止めを抑える、というのが現実的でしょうか。

 

どの学部を受験するにしても、勉強の方針を大きく変えなければならないでしょう。

 

不安な受験生は、信頼できる大人に相談しましょう。

 

個人的には、横浜国立大学にあまり良い印象を持っていませんでしたが、この対応でそれが決定的になりました。

 

「採点基準は予備校の模試と変わらない。」と言う教授もいました。

(予備校の模試の採点を本当に知っているのか?)

 

「(数学で)最大値を求めよという出題に対して、最大値のみ答えた場合は当然減点。最大値をとる値が必要。」というおかしなことを言う教授もいました。

 

今回の件で、横浜国立大学もついにここまで堕ちたか…と感じました。

 

駅から遠いこともあり(これは関係ないか)、あまりオススメはしない大学です。

 

 

 

 

 

詳細は横浜国立大学から発表された資料で確認してください。

www.ynu.ac.jp

 

 

 

人気の過去の記事です。良かったらご覧ください。 

jukenn.hatenablog.jp

 

jukenn.hatenablog.jp

 

jukenn.hatenablog.jp

 

jukenn.hatenablog.jp

 

 

 

【定義と定理シリーズ】平方根 ― 2020年尾道市立大(前期)

 

 

出典:2020年 尾道市立大(前期) 

内容:平方根


次の問いに答えなさい。ただし、(1)~(4)は答えのみを書きなさい。

(1)  16平方根を答えなさい。

(2)  \sqrt{16} を整数で答えなさい。

(3)  a >  0 とする。 a平方根のうち正であるものを、根号を用いて表しなさい。

(4)  b <  0 のとき、 \sqrt{b^2} を根号、指数表記、絶対値記号を用いない形で表しなさい。

(5)  x >  0 y >  0 とする。平方根の定義にもとづいて  \sqrt{x} \sqrt{y}=\sqrt{xy} が成り立つことを証明しなさい。


 

 

平方根」に関する基本的な問題です。 

 

中学校の内容ですが、正答率はどうでしょうか?

 

「簡単すぎる」と思う人と、「高校生でも意外とできない」と思う人に分かれそうです。

 

 

 

jukenn.hatenablog.jp

 

 

入試問題鑑賞「水戸黄門(Part 2)」

 

 

水戸黄門

 

 

 ※「入試問題鑑賞」では、解答を出すことではなく見た目を楽しむことに重点を置いて入試問題を紹介しています。

 

2020年 茨城大学・理学部(後期) 数学 の問題です。

  


助さんと格さんのいずれか一方が、黄門様の使者として江戸に出向くことになった。そのために、次の方法で使者を決める。はじめに、助さんと格さんは共に2ポイントずつ持っている。助さんと格さんが剣道の試合を繰り返し行い、試合をするたびに、その結果に応じてポイントが次のように移動する。

もし助さんが勝てば、格さんから助さんに1ポイント移動する。

もし格さんが勝てば、助さんから格さんに1ポイント移動する。

なお、各回の剣道の試合で助さんが勝つ確率は  p 、格さんが勝つ確率は  q であり、引き分けは無いとする。

どちらか1人のポイントが4になるまで剣道の試合を繰り返し、ポイントが4になったものが使者となる。ちょうど  n 回目の試合で助さんが使者に決まる確率を  S_n 、格さんが使者に決まる確率を  K_n とする。ただし、 n自然数とする。以下の各問に答えよ。

 

(1)  S_1 S_2 S_3 S_4を求めよ。

(2)  S_{2k-1} と  S_{2k} を求めよ。ただし、 k自然数とする。

(3) 助さんが使者となる確率  S=\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}S_n を求めよ。また、格さんが使者となる確率  K=\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}K_n を求め、  S+K=1 であることを証明せよ。 


 

 

水戸黄門」を題材にした問題です。

 

茨城大学の出題なので、いわゆる「ご当地問題」と呼ばれるものです。

水戸黄門水戸藩の第2代藩主で、茨城県と関わりの深い人物です。

 

さて、助さんと格さんが剣道の試合を行ったとありますが、この時代に剣道はあったのでしょうか?

 

気になったので調べてみました。

 

水戸黄門徳川光圀)は、1628年7月11日に生まれ、1701年1月14日に亡くなっています。

 

一方で、剣道は、長沼四郎左衛門国郷という人物が、1711年~1715年に防具を作り、竹刀を用いる打ち込み稽古を確立したことから始まっているようです。

 

ということは、水戸黄門が生きていた時代に、助さんと格さんが剣道を行っていたというのは歴史的にはおかしいようです。

 

数学の入試問題なので、そこまでは気にしないで作っているのかもしれません。

 

茨城大学では2011年にも、「水戸黄門」の問題が出題されています。

同じ出題者でしょうか?

 

jukenn.hatenablog.jp